複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうや-やく 【紺屋役】🔗⭐🔉
こうや-やく 【紺屋役】
江戸時代,藍瓶(アイガメ)の数に応じて紺屋に課した役銭。藍瓶役。こんややく。
こう-や クワウ― [1] 【広野・曠野】🔗⭐🔉
こう-や クワウ― [1] 【広野・曠野】
ひろびろとした野原。
こう-や カフ― [1] 【甲夜】🔗⭐🔉
こう-や カフ― [1] 【甲夜】
五夜の第一。「初更(シヨコウ)」に同じ。
こう-や クワウ― [1] 【荒野】🔗⭐🔉
こう-や クワウ― [1] 【荒野】
(1)あれはてた野原。あれの。
(2)開墾奨励のために無税にした土地。
こう-や カウ― [1] 【郊野】🔗⭐🔉
こう-や カウ― [1] 【郊野】
郊外の野原。
こうや カウヤ 【高野】🔗⭐🔉
こうや カウヤ 【高野】
(1)「高野山」の略。
(2)和歌山県北東部,伊都郡の町。高野山で知られ,真言宗の金剛峰寺を中心に寺院・宿坊が多い。
こうや-がさ カウヤ― [4] 【高野笠】🔗⭐🔉
こうや-がさ カウヤ― [4] 【高野笠】
高野聖(コウヤヒジリ)などのかぶった笠。
こうや-がみ カウヤ― [3] 【高野紙】🔗⭐🔉
こうや-がみ カウヤ― [3] 【高野紙】
高野山付近で産する紙。高野版などに用いられた。
こうや-ぎれ カウヤ― [3] 【高野切】🔗⭐🔉
こうや-ぎれ カウヤ― [3] 【高野切】
古筆切(コヒツギレ)の一。古今集の現存最古の写本。紀貫之筆と伝えられるが,三人の寄合書(ヨリアイガキ)。一部が高野山の所蔵であったことからいう。
こうや-ぐち カウヤ― 【高野口】🔗⭐🔉
こうや-ぐち カウヤ― 【高野口】
和歌山県伊都郡,紀
川沿いにある町。高野山登山口の一。
川沿いにある町。高野山登山口の一。
こうや-さん カウヤ― 【高野山】🔗⭐🔉
こうや-さん カウヤ― 【高野山】
(1)和歌山県北部,紀
川の南にある山地。海抜1000メートル前後の山々に囲まれ,山頂には真言宗の総本山金剛峰寺(コンゴウブジ)があり,門前町が発達する。
(2)金剛峰寺の山号。
川の南にある山地。海抜1000メートル前後の山々に囲まれ,山頂には真言宗の総本山金剛峰寺(コンゴウブジ)があり,門前町が発達する。
(2)金剛峰寺の山号。
こうや-さんかた カウヤ― [4] 【高野三方】🔗⭐🔉
こうや-さんかた カウヤ― [4] 【高野三方】
平安時代以降,高野山を構成した学侶方(ガクリヨカタ)・行人方(ギヨウニンカタ)・聖方(ヒジリカタ)の総称。
こうや-さん-だいがく カウヤ― 【高野山大学】🔗⭐🔉
こうや-さん-だいがく カウヤ― 【高野山大学】
私立大学の一。真言宗の古義大学林を源とし,1926年(大正15)創立。49年(昭和24)新制大学となる。本部は和歌山県高野町。
大辞林 ページ 143960。