複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう-ら カフ― [0][3] 【甲羅】🔗⭐🔉
こう-ら カフ― [0][3] 【甲羅】
〔「ら」は接尾語〕
(1)亀・蟹・海老(エビ)などの体を覆う,堅いから。甲(コウ)。
(2)人の背中。「―を干す」
(3)〔「功」「劫」に音が通ずるところから〕
年の功。
――が生(ハ)・える🔗⭐🔉
――が生(ハ)・える
年を経て古くなる。老獪(ロウカイ)になる。
――を
経(ヘ)る🔗⭐🔉
――を
経(ヘ)る
年数を経て,経験が豊かになる。また,世間ずれする。劫臈(コウロウ)を経る。
経(ヘ)る
年数を経て,経験が豊かになる。また,世間ずれする。劫臈(コウロウ)を経る。
――を干・す🔗⭐🔉
――を干・す
腹ばいになって背中を日光にあてる。
こうら-ぼし カフ― [0] 【甲羅干し】🔗⭐🔉
こうら-ぼし カフ― [0] 【甲羅干し】
腹ばいになって日光浴すること。
こうら カフラ 【甲良】🔗⭐🔉
こうら カフラ 【甲良】
姓氏の一。
こうら-むねひろ カフラ― 【甲良宗広】🔗⭐🔉
こうら-むねひろ カフラ― 【甲良宗広】
(1574-1646) 江戸幕府作事方大棟梁。近江の人。豊後守。芝の台徳院廟,寛永造替の日光東照宮などの建築で知られる。甲良家は,建仁寺流を伝える工匠の家系。
こう-ら [1] 【公等】 (代)🔗⭐🔉
こう-ら [1] 【公等】 (代)
二人称。あなたがた。諸君たち。「のつぺらぽうに卒業し去る―日本の大学生と/三四郎(漱石)」
こう-らい クワウ― [0] 【光来】🔗⭐🔉
こう-らい クワウ― [0] 【光来】
他人を敬ってその来訪をいう語。「御―を仰ぐ」
こう-らい [0] 【後来】🔗⭐🔉
こう-らい [0] 【後来】
こののち。将来。今後。「―多望の麒麟児/金時計(鏡花)」
こうらい カウライ 【高麗】🔗⭐🔉
こうらい カウライ 【高麗】
(1)王建が建てた朝鮮の王朝(918-1392)。都は開城。半島を統一し,仏教を尊崇して栄えたが,一三世紀に元に服属,一四世紀に倭寇(ワコウ)の侵入で弱まり李成桂(リセイケイ)に滅ぼされた。
(2)かつて日本で,朝鮮の別名。こま。
こうらい-うぐいす カウライウグヒス [6] 【高麗鶯】🔗⭐🔉
こうらい-うぐいす カウライウグヒス [6] 【高麗鶯】
スズメ目コウライウグイス科の鳥。全長約25センチメートル。全体が黄色で,目から後頭部にかけて黒色帯があり美しい。シベリア・中国・朝鮮などに生息し,日本へはまれに渡来する。鳴き声がよいのでこの名があるが,ウグイスとは別種。朝鮮ウグイス。黄鳥(オウチヨウ)。
大辞林 ページ 143968。