複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうろ-けい 【鴻臚卿】🔗⭐🔉
こうろ-けい 【鴻臚卿】
(1)玄蕃頭(ゲンバノカミ)の唐名。
(2)鴻臚寺の長官。
こうろ-じ 【鴻臚寺】🔗⭐🔉
こうろ-じ 【鴻臚寺】
(1)玄蕃寮(ゲンバリヨウ)の唐名。
(2)中国の官庁の名。漢・北斉以降,歴代の王朝に置かれ,外国使節の接待および朝貢などをつかさどった。
こう-ろう ―ラウ [0] 【功労】🔗⭐🔉
こう-ろう ―ラウ [0] 【功労】
功績とそれに伴う労苦。手柄。「―に報いる」
こうろう-かぶ ―ラウ― [3] 【功労株】🔗⭐🔉
こうろう-かぶ ―ラウ― [3] 【功労株】
株式会社の設立・発展などに功労のあった者に対し発行される株式。
こう-ろう コフラフ [0] 【劫臈・劫臘】🔗⭐🔉
こう-ろう コフラフ [0] 【劫臈・劫臘】
〔「劫」は長い時間,「臈」は年功を積むこと〕
長い年月。また,年功。劫量。
――を
経(ヘ)る🔗⭐🔉
――を
経(ヘ)る
(1)年功を積んで老練になる。甲羅(コウラ)を経る。
(2)年を経て古びる。古びて形を変える。
経(ヘ)る
(1)年功を積んで老練になる。甲羅(コウラ)を経る。
(2)年を経て古びる。古びて形を変える。
こう-ろう [0] 【紅楼】🔗⭐🔉
こう-ろう [0] 【紅楼】
朱塗りのたかどの。美人のいる富家や妓楼をさすことが多い。
こう-ろう カウラウ [0] 【郊労】🔗⭐🔉
こう-ろう カウラウ [0] 【郊労】
使者などを郊外に出迎えてねぎらうこと。
こうろう-し カウラウ― [3] 【郊労使】🔗⭐🔉
こうろう-し カウラウ― [3] 【郊労使】
平安時代,外国使節や征討将軍の入京に際し,郊外まで出迎えに遣わされた使臣。
こう-ろう カウラウ [0] 【高朗】🔗⭐🔉
こう-ろう カウラウ [0] 【高朗】
高らかで,明朗なこと。また,高くすきとおっていること。
こう-ろう カウ― [0] 【高楼】🔗⭐🔉
こう-ろう カウ― [0] 【高楼】
高い楼閣。たかどの。
こう-ろう クワウラウ [0][1] 【黄老】🔗⭐🔉
こう-ろう クワウラウ [0][1] 【黄老】
(1)黄帝と老子。
(2)「黄老の学」の略。
こうろう-の-がく クワウラウ― 【黄老の学】🔗⭐🔉
こうろう-の-がく クワウラウ― 【黄老の学】
黄帝および老子を祖とする哲学。道教をいい,無為自然を第一とする。
こう-ろう-い ―ラウ
【公労委】🔗⭐🔉
こう-ろう-い ―ラウ
【公労委】
公共企業体等労働委員会の略称。三公社五現業の労働争議を所管し,不当労働行為の救済を行なった機関。1987年(昭和62)国鉄民営化等に伴い国営企業労働委員会(国労委)に改組,88年中央労働委員会(中労委)に統合。
【公労委】
公共企業体等労働委員会の略称。三公社五現業の労働争議を所管し,不当労働行為の救済を行なった機関。1987年(昭和62)国鉄民営化等に伴い国営企業労働委員会(国労委)に改組,88年中央労働委員会(中労委)に統合。
大辞林 ページ 143987。