複数辞典一括検索+![]()
![]()
こおり-の-ついたち コホリ― 【氷の朔日】🔗⭐🔉
こおり-の-ついたち コホリ― 【氷の朔日】
陰暦の六月一日。古く宮中で,氷室(ヒムロ)から献上された氷を群臣に賜った日。現在も,この日に氷餅やあられ・いり豆などを食べる地方がある。
こおり-の-やいば コホリ― 【氷の刃】🔗⭐🔉
こおり-の-やいば コホリ― 【氷の刃】
氷のようにとぎすました刀。氷の剣(ツルギ)。「抜けば玉散る―」
こおり-ぶくろ コホリ― [4] 【氷嚢】🔗⭐🔉
こおり-ぶくろ コホリ― [4] 【氷嚢】
⇒ひょうのう(氷嚢)
こおり-まくら コホリ― [4] 【氷枕】🔗⭐🔉
こおり-まくら コホリ― [4] 【氷枕】
氷や冷水を入れるように作ったゴム製の枕。頭部を冷やすのに用いる。
こおり-みず コホリミヅ [3] 【氷水】🔗⭐🔉
こおり-みず コホリミヅ [3] 【氷水】
(1)「こおりすい(氷水)」に同じ。[季]夏。
(2)氷を入れて冷やした水。
こおり-みつ コホリ― [4] 【氷蜜】🔗⭐🔉
こおり-みつ コホリ― [4] 【氷蜜】
氷砂糖を細かくし,卵の白身を加えて煮つめたもの。
こおり-もち コホリ― [3] 【氷餅・凍り餅】🔗⭐🔉
こおり-もち コホリ― [3] 【氷餅・凍り餅】
寒中にさらして凍らせたのち,干した餅。陰暦六月一日(氷の朔日(ツイタチ))などに食べる。東北地方・信州で作る。[季]夏。
こおり-や コホリ― [0] 【氷屋】🔗⭐🔉
こおり-や コホリ― [0] 【氷屋】
(1)氷を売る店。また,その人。
(2)氷水などの飲料を売る店。また,その人。氷水屋。
こおり コホリ [1] 【郡】🔗⭐🔉
こおり コホリ [1] 【郡】
郡(グン)の古い呼び方。一国を小分けにした町・村・里・郷などを包括するもの。
→ぐん(郡)
こおり-の-つかさ コホリ― 【郡の司】🔗⭐🔉
こおり-の-つかさ コホリ― 【郡の司】
「ぐんじ(郡司)」に同じ。
こおり-の-みやけ コホリ― 【郡の家】🔗⭐🔉
こおり-の-みやけ コホリ― 【郡の家】
郡司の役所。また,郡司。ぐうけ。ぐんけ。「咸(コトゴトク)に―に収めよ/日本書紀(天武下訓)」
こおり-の-みやつこ コホリ― 【郡の造】🔗⭐🔉
こおり-の-みやつこ コホリ― 【郡の造】
「大領(ダイリヨウ)」に同じ。
こおり-ぶぎょう コホリ―ギヤウ [4] 【郡奉行】🔗⭐🔉
こおり-ぶぎょう コホリ―ギヤウ [4] 【郡奉行】
江戸時代,諸藩の職名。農政・民政・訴訟など地方(ジカタ)に関する事柄を職務とした。郡代。代官。
大辞林 ページ 144012。