複数辞典一括検索+

ご-か ―クワ [1] 【五果・五菓】🔗🔉

ご-か ―クワ [1] 【五果・五菓】 五種のくだもの。棗(ナツメ)・李(スモモ)・杏(アンズ)・桃・栗。

ご-か [1] 【午下】🔗🔉

ご-か [1] 【午下】 午後。昼すぎ。「夏の日の―/日乗(荷風)」

ご-か [1] 【呉下】🔗🔉

ご-か [1] 【呉下】 中国の呉の国のうち。 →呉下の阿蒙(アモウ)

ご-か [1] 【梧下】🔗🔉

ご-か [1] 【梧下】 〔梧桐(アオギリ)造りの机の下に置く意〕 手紙の脇付(ワキヅケ)に用いる語。机下。梧右。

こ-かい 【巨海】🔗🔉

こ-かい 【巨海】 大海。きょかい。

こ-かい [0] 【孤介】🔗🔉

こ-かい [0] 【孤介】 心が狭く,世間の人に親しまないこと。

こ-かい [1] 【湖海】🔗🔉

こ-かい [1] 【湖海】 (1)みずうみとうみ。また,みずうみ。 (2)民間。世間。江湖。

こかい-の-し 【湖海の士】🔗🔉

こかい-の-し 【湖海の士】 〔魏書(陳登伝)〕 民間にいて雄大な気を有する人物。

こ-がい ―ガヒ [0] 【子飼い】🔗🔉

こ-がい ―ガヒ [0] 【子飼い】 (1)動物を子の時から育てること。また,その動物。 (2)子供の時から引き取って養育すること。また,そのように育てられた人。特に商人の雇い人や職人の弟子にいうことが多い。「―の者」「内の―の久松め/歌舞伎・お染久松色読販」 (3)未熟なうちから面倒をみて,一人前にすること。また,その人。「―の部下」

こ-がい ―ガヒ [0] 【小貝】🔗🔉

こ-がい ―ガヒ [0] 【小貝】 (1)小さな貝。 (2)「貝偏(カイヘン)」に同じ。

こ-がい ―ガヒ [0] 【小買い】 (名)スル🔗🔉

こ-がい ―ガヒ [0] 【小買い】 (名)スル さしあたって必要な分だけ少量買うこと。「―の米/金色夜叉(紅葉)」

こ-がい ―ガヒ [0] 【蚕飼い】🔗🔉

こ-がい ―ガヒ [0] 【蚕飼い】 蚕(カイコ)を飼うこと。養蚕。[季]春。《―する此頃妻のやつれかな/正岡子規》

こ-がい ―グワイ [1][0] 【戸外】🔗🔉

こ-がい ―グワイ [1][0] 【戸外】 家の外。屋外(オクガイ)。「―で遊ぶ」

ごかい [0] 【沙蚕】🔗🔉

ごかい [0] 【沙蚕】 多毛類ゴカイ科の環形動物の総称。体長4〜13センチメートルで細長く,多数の体節からなる。体の両側に剛毛が生える。背面・腹面の中央にそれぞれ一本の太い血管が走り,体壁を透かして赤い血流が見える。魚釣りの餌(エサ)にする。各地の河口付近に多い。

大辞林 ページ 144024