複数辞典一括検索+![]()
![]()
コカイン [2]
cocaine
🔗⭐🔉
コカイン [2]
cocaine
コカノキの葉から抽出したアルカロイド。無色無臭の柱状結晶。粘膜の麻酔に効力があり,局所麻酔薬として用いる。習慣性が強く慢性中毒を起こすので,麻薬取締法の対象になっている。
cocaine
コカノキの葉から抽出したアルカロイド。無色無臭の柱状結晶。粘膜の麻酔に効力があり,局所麻酔薬として用いる。習慣性が強く慢性中毒を起こすので,麻薬取締法の対象になっている。
こ-がえり ―ガヘリ [2] 【小返り】🔗⭐🔉
こ-がえり ―ガヘリ [2] 【小返り】
棟木(ムナギ)・隅木・軒桁(ノキゲタ)・笠木など,角材の上面につけた勾配の部分。
こ-がき [0] 【小書き】 (名)スル🔗⭐🔉
こ-がき [0] 【小書き】 (名)スル
(1)注などを本文より小さな文字で書き入れること。また,その書き入れ。
(2)能楽で,番組の曲名の左下に小さく書かれる特殊演出の標記。また,その演出の型。小書きがつくと詞章・扮装・演技(型)などが変わる。
こがき-のう [3] 【小書能】🔗⭐🔉
こがき-のう [3] 【小書能】
小書き{(2)}のため,特殊演出で演じられる能。
こ-かく [0] 【小角】🔗⭐🔉
こ-かく [0] 【小角】
〔「こがく」とも〕
(1)三寸(約9センチメートル)四方の折敷(オシキ)。脚の高さ約一寸。婚礼など正式の膳部に用いる。
(2)木材で,小口の一辺が12,3センチメートルほどの角材。
こ-かく [0][1] 【古格】🔗⭐🔉
こ-かく [0][1] 【古格】
昔のやり方。古くからの格式。古例。
こ-かく [0] 【呼格】🔗⭐🔉
こ-かく [0] 【呼格】
〔vocative case〕
印欧語の格の一つで,呼びかけに用いる格。ギリシャ語・ラテン語などでは特別の格の形が使われたが,多くの近代語では主格と同形になった。
こ-かく [0] 【孤客】🔗⭐🔉
こ-かく [0] 【孤客】
ひとり旅の人。
こ-かく [1][0] 【胡角】🔗⭐🔉
こ-かく [1][0] 【胡角】
古く中国北方の胡人が吹いた,哀切な響きをもつ角笛。「―一声霜の後の夢/和漢朗詠(雑)」
こ-かく [1][0] 【鼓角】🔗⭐🔉
こ-かく [1][0] 【鼓角】
つづみと角笛。古く中国で,陣中に合図を送るのに用いた。
こ-かく [0] 【顧客】🔗⭐🔉
こ-かく [0] 【顧客】
⇒こきゃく(顧客)
こ-がく [1] 【古学】🔗⭐🔉
こ-がく [1] 【古学】
(1)近世日本の儒学の一派。「論語」や「孟子」などの経書を,朱子学・陽明学などの解釈を介さず直接研究し,理解しようとするもの。山鹿素行に始まり,伊藤仁斎(古義学)・荻生徂徠(ソライ)(古文辞学)らもそれぞれ独自な展開を示した。復古学。古学派。
(2)「国学{(1)}」に同じ。
大辞林 ページ 144026。