複数辞典一括検索+![]()
![]()
こがく-は 【古学派】🔗⭐🔉
こがく-は 【古学派】
⇒古学(1)
こ-がく [1] 【古楽】🔗⭐🔉
こ-がく [1] 【古楽】
(1)古い音楽。古い時代の音楽。
(2)雅楽の唐楽の楽曲分類。新楽と対するもので,古くから用いられたが,分類基準には諸説あって定めがたい。現状では羯鼓(カツコ)のリズム-パターンが異なり,古楽では右桴(バチ)のみの壱鼓掻(イツコガキ)が用いられる。
(3)西洋音楽で,バロック期以前の音楽の称。アーリー-ミュージック。
こ-がく [1] 【胡楽】🔗⭐🔉
こ-がく [1] 【胡楽】
中国,唐代の音楽のうち,周辺の諸民族に起源をもつものの総称。西域楽を主体とする。
こ-がく [1] 【鼓楽】🔗⭐🔉
こ-がく [1] 【鼓楽】
鼓を打ち,音楽を奏すること。
ご-かく [0] 【互角・牛角】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ご-かく [0] 【互角・牛角】 (名・形動)[文]ナリ
(牛の二本の角に大小・長短の差がないように)競い合う両者の力量が同じぐらいで,優劣がつけにくい・こと(さま)。五分五分。「―の腕前」「力は―だ」「―にわたり合う」
ご-かく [0] 【碁客】🔗⭐🔉
ご-かく [0] 【碁客】
碁を打つ人。ごうち。きかく。
ご-かく [0] 【語格】🔗⭐🔉
ご-かく [0] 【語格】
言葉遣いの規則。語法。
ご-がく [1] 【五岳・五嶽】🔗⭐🔉
ご-がく [1] 【五岳・五嶽】
中国で古来崇拝される五つの名山。泰山(東岳)・嵩山(スウザン)(中岳)・
山(センザン)(のちに衡山,南岳)・華山(西岳)・恒山(北岳)をいう。五行思想の影響で,前漢時代定められた。
山(センザン)(のちに衡山,南岳)・華山(西岳)・恒山(北岳)をいう。五行思想の影響で,前漢時代定められた。
ご-がく [1] 【五楽】🔗⭐🔉
ご-がく [1] 【五楽】
古く中国で,五種に分類した,楽器の総称。それぞれを季節に配し,春は琴(キン)・瑟(シツ),夏は笙(シヨウ)・
(ウ),晩夏は鼓,秋は鐘,冬は磬(ケイ)とする。
(ウ),晩夏は鼓,秋は鐘,冬は磬(ケイ)とする。
ご-がく [1] 【呉楽】🔗⭐🔉
ご-がく [1] 【呉楽】
⇒くれがく(呉楽)
ご-がく [1][0] 【語学】🔗⭐🔉
ご-がく [1][0] 【語学】
(1)言語を研究する学問。言語学。「―者」
(2)外国語の学習。また,その学科。「―に弱い」
大辞林 ページ 144027。