複数辞典一括検索+
こき-おと・す [4][0] 【扱き落(と)す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
こき-おと・す [4][0] 【扱き落(と)す】 (動サ五[四])
ついている物を,しごいて落とす。「稲を―・す」
[可能] こきおとせる
こき-おろ・す [4][0] 【扱き下ろす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
こき-おろ・す [4][0] 【扱き下ろす】 (動サ五[四])
(1)ことさらに悪く言う。ひどくけなす。「人の説をさんざんに―・す」
(2)しごいて落とす。「花―・す春の山風/散木奇歌集」
こき-おん [2] 【呼気音】🔗⭐🔉
こき-おん [2] 【呼気音】
音声学で,体外に出される息によって発音される音声をいう。普通の言語音はこれにあたる。
⇔吸気音
こぎ-がく [2] 【古義学】🔗⭐🔉
こぎ-がく [2] 【古義学】
伊藤仁斎の提唱した学問。孔子・孟子の教えをその原典にさかのぼって究めようとするもの。名称は仁斎の私塾の古義堂による。
こぎがく-は 【古義学派】🔗⭐🔉
こぎがく-は 【古義学派】
古学派の一。古義学を奉ずる儒学の一派。仁斎学派。堀川学派。
ごき-かご [2] 【御器籠・五器籠】🔗⭐🔉
ごき-かご [2] 【御器籠・五器籠】
御器を入れる籠。
ごき-かぶり [3] 【御器噛・蜚
】🔗⭐🔉
ごき-かぶり [3] 【御器噛・蜚
】
〔御器をかじる虫の意〕
ゴキブリの異名。[和漢三才図会]

こ-ぎく [0][1] 【小菊】🔗⭐🔉
こ-ぎく [0][1] 【小菊】
(1)小輪の花をつける菊。[季]秋。《道ばたに伏して―の情あり/富安風生》
(2)下等な小判の和紙。懐紙とした。「―の鼻紙/浮世草子・一代男 7」
(3)遊里で紙纏頭(カミバナ)として用いた懐紙。「―一帖十二両とんだとこ/柳多留 39」
ご-きげん [0] 【御機嫌】🔗⭐🔉
ご-きげん [0] 【御機嫌】
■一■ (名)
相手を敬ってその機嫌をいう語。また,丁寧語。御気分。「―いかがですか」「社長の―をうかがう」
■二■ (形動)
(1)気分のよいさま。上機嫌。「酔いが回ってすっかり―になる」「大層―ですね」
(2)すばらしい,すぐれているなどの意の俗語。「―な曲」
大辞林 ページ 144043。