複数辞典一括検索+
こきだ-く 【幾許く】 (副)🔗⭐🔉
こきだ-く 【幾許く】 (副)
「こきだ」に同じ。「三笠山野辺行く道は―もしげり荒れたるか久にあらなくに/万葉 232」
→こきだし
こき-だけ [2] 【扱き竹】🔗⭐🔉
こき-だけ [2] 【扱き竹】
⇒扱(コ)き箸(バシ)
こきだ・し 【幾許し】 (形シク)🔗⭐🔉
こきだ・し 【幾許し】 (形シク)
程度がはなはだしい。非常に大切だ。「―・しきおほき天の下の事をやたやすく行なはむと/続紀(天平一宣命)」
こぎだ・す [3][0] 【漕ぎ出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
こぎだ・す [3][0] 【漕ぎ出す】 (動サ五[四])
(1)船を漕いで出発する。「沖へ向けて船を―・す」
(2)船を漕ぎ始める。
[可能] こぎだせる
こ-ぎたな・い [4][1] 【小汚い】 (形)[文]ク こぎたな・し🔗⭐🔉
こ-ぎたな・い [4][1] 【小汚い】 (形)[文]ク こぎたな・し
(1)どことなくきたない。うすぎたない。
⇔こぎれい
「―・い店」
(2)やり口・手段などが卑劣である。「―・いやり方」
[派生] ――さ(名)
こき-つか・う ―ツカフ [1][4] 【扱き使う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
こき-つか・う ―ツカフ [1][4] 【扱き使う】 (動ワ五[ハ四])
容赦なくはげしく使う。酷使する。「使用人を―・う」
こぎ-つ・く [0][3] 【漕ぎ着く】🔗⭐🔉
こぎ-つ・く [0][3] 【漕ぎ着く】
■一■ (動カ五[四])
船を漕いで到着する。「やっと岸に―・いた」
■二■ (動カ下二)
⇒こぎつける
こぎ-つ・ける [4][0] 【漕ぎ着ける】 (動カ下一)[文]カ下二 こぎつ・く🔗⭐🔉
こぎ-つ・ける [4][0] 【漕ぎ着ける】 (動カ下一)[文]カ下二 こぎつ・く
(1)舟を漕いで目的の場所に着ける。「岬の先端に―・ける」
(2)いろいろ努力してある目標に到達する。「やっと開店に―・けた」
大辞林 ページ 144045。