複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-ぎ・る [2][0] 【小切る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
こ-ぎ・る [2][0] 【小切る】 (動ラ五[四])
(1)ちいさく区切る。少しずつ区切って分ける。「奥方と目配(メクバセ)を為合つて,兎角銚子を―・つて不可(イカ)ん/婦系図(鏡花)」
(2)値切る。「価(アタイ)は―・りますまい/狂言記・仏師」
[可能] こぎれる
こ-ぎれ [0] 【小切れ・小裂】🔗⭐🔉
こ-ぎれ [0] 【小切れ・小裂】
(1)布地などの切れはし。
(2)歌舞伎で衣装に付属する布製の小物。手拭い・足袋・三尺など,あるいは消耗品(飲食物・タバコ・雪など)をいう。上方(カミガタ)では大小刀・紙入れなどの小道具まで含めていう。小切れ物。
こぎれ-もの [0] 【小切れ物】🔗⭐🔉
こぎれ-もの [0] 【小切れ物】
⇒小切れ(2)
こ-ぎれ [0] 【古切・古裂】🔗⭐🔉
こ-ぎれ [0] 【古切・古裂】
江戸時代以前に外国から入ってきた金襴(キンラン)・緞子(ドンス)などの布地。茶道具の仕覆に仕立てたり,屏風・手鑑に貼ったりして珍重される。
こ-ぎれい [2] 【小奇麗】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こ-ぎれい [2] 【小奇麗】 (形動)[文]ナリ
整っていて,さっぱりとした快さの感じられるさま。
⇔こぎたない
「―な店」「身なりを―にする」
[派生] ――さ(名)
ごき-れき [2] 【五紀暦】🔗⭐🔉
ごき-れき [2] 【五紀暦】
暦の一種。唐の郭献之らが作ったもので,日本では858年から四年間使われた。
こ-きろく [2] 【古記録】🔗⭐🔉
こ-きろく [2] 【古記録】
古い時代の史料となる記録。公私の日記など。
こ-ぎろく [2] 【小記録】🔗⭐🔉
こ-ぎろく [2] 【小記録】
香席で,組香名と香組・出香者名・年月日を書いて連衆に回す,小さな紙。
こ-きん [1][0] 【古今】🔗⭐🔉
こ-きん [1][0] 【古今】
(1)昔と今。ここん。
(2)「古今和歌集」の略。
こきん-ぐみ [0] 【古今組】🔗⭐🔉
こきん-ぐみ [0] 【古今組】
安政(1854-1860)の頃に名古屋の吉沢検校(ケンギヨウ)が作曲した「千鳥の曲」「春の曲」など五曲の箏曲の総称。古今集の歌を歌詞とし,古今調子という独特の調弦を用いる。
大辞林 ページ 144055。