複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくう-ぞう-ぼさつ ―ザウ― 【虚空蔵菩薩】🔗⭐🔉
こくう-ぞう-ぼさつ ―ザウ― 【虚空蔵菩薩】
福と智を虚空のように無限にもっていて,衆生の望みに応じて分け与える菩薩。胎蔵界曼荼羅(タイゾウカイマンダラ)虚空蔵院の中尊。形像は種々あるが普通,五智宝冠をつけ,右手に智慧の宝剣,左手に福徳の蓮華と如意宝珠を持つ。虚空蔵。虚空孕(コクウヨウ)菩薩。
虚空蔵菩薩
[図]
[図]
こくう-れいぼ 【虚空鈴慕】🔗⭐🔉
こくう-れいぼ 【虚空鈴慕】
尺八の曲名。「虚空」ともいう。普化尺八曲でもっとも重んじられる古伝三曲の中の一つ。
こく-う [1] 【黒雨】🔗⭐🔉
こく-う [1] 【黒雨】
空が暗くなってしまうような大雨。
こく-う [1] 【穀雨】🔗⭐🔉
こく-う [1] 【穀雨】
〔百穀をうるおす春雨の意〕
二十四節気の一。太陽の黄経が三〇度に達した時をいい,現行の太陽暦で四月二〇日頃。三月中気。[季]春。
ご-くう [2][1] 【御供】🔗⭐🔉
ご-くう [2][1] 【御供】
〔「ごく」の転〕
神仏へ供えるもの。御供物(ゴクモツ)。「人身(ヒトミ)―」「神前に―供ゆる様に/浄瑠璃・信州川中島」
ごくう-しょ [0][4] 【御供所】🔗⭐🔉
ごくう-しょ [0][4] 【御供所】
〔「ごくしょ」とも〕
社寺に付属した,供え物を調える所。
ごくう-すい [2] 【御供水】🔗⭐🔉
ごくう-すい [2] 【御供水】
神仏に供える水。
ごくう-りょう ―レウ [2] 【御供料】🔗⭐🔉
ごくう-りょう ―レウ [2] 【御供料】
神仏へ供える品物,または金銭。おそなえもの。
こくうち-だい [0][4] 【穀打ち台】🔗⭐🔉
こくうち-だい [0][4] 【穀打ち台】
穀物の穂先を打ちつけて穀粒を落とす農具。上部を竹で張った台。
こく-うん [0] 【国運】🔗⭐🔉
こく-うん [0] 【国運】
(1)国家の運命。「―を賭(ト)した戦争」
(2)国の運勢。「―隆盛に向かう」
こく-うん [0] 【黒雲】🔗⭐🔉
こく-うん [0] 【黒雲】
黒いくも。くろくも。
こく-え [1][2] 【黒衣】🔗⭐🔉
こく-え [1][2] 【黒衣】
〔「え」は呉音〕
「こくい(黒衣)」に同じ。
こくえ-の-さいしょう ―サイシヤウ 【黒衣の宰相】🔗⭐🔉
こくえ-の-さいしょう ―サイシヤウ 【黒衣の宰相】
僧でありながら主君を補佐し政治に関与するもの。
大辞林 ページ 144063。