複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくいん-じょう ―ジヤウ [0] 【黒印状】🔗⭐🔉
こくいん-じょう ―ジヤウ [0] 【黒印状】
黒印を押した文書。江戸幕府では朱印の使用は将軍に限られ,諸大名が発行する公文書に用いられた。
こくいん-ち [3] 【黒印地】🔗⭐🔉
こくいん-ち [3] 【黒印地】
黒印状によってその所領たることを確認された土地。寺社領に多く,年貢課役を免除された。
ごく-いん [0] 【極印】🔗⭐🔉
ごく-いん [0] 【極印】
(1)江戸時代,品質証明あるいは偽造防止・盗難防止のため,品物や金銀貨に押した文字や印形。
(2)永久に残るしるし。いつまでも消えない証拠。刻印。
――を=打・つ(=押・す)🔗⭐🔉
――を=打・つ(=押・す)
(1)極印{(1)}を金銀貨に打つ。
(2)(よくない評価で)そうであるときめつける。「前科者の―・たれる」
ごくいん-づき [0][6] 【極印付き】🔗⭐🔉
ごくいん-づき [0][6] 【極印付き】
きわめて確かであること。きわめつき。「―の悪党」
ごくいん-もと [0] 【極印元】🔗⭐🔉
ごくいん-もと [0] 【極印元】
江戸十組問屋仲間が大坂・江戸間の廻船の航海安全のために設けた役。船具などを点検して焼き印を打つ。船手極印元。
こ-くう [0] 【虚空】🔗⭐🔉
こ-くう [0] 【虚空】
■一■ (名)
(1)何も存在しない空間。空(クウ)。「―を見詰める」
(2)〔仏〕 諸事物の存在する場としての空間。それ自体は事物に何の影響も与えない。
(3)「虚空鈴慕(レイボ)」の略。
■二■ (名・形動ナリ)
(1)根拠のないこと。架空のことであるさま。「―仮説の人物/小説神髄(逍遥)」「―ナコト/日葡」
(2)取り留めのないさま。当てにならないさま。「汝は―なる事を申す者かな/幸若・夜討曾我」
(3)深い考えがないさま。むやみやたらに。「日本人と見ると―に相撲を取りたがる/咄本・鹿の子餅」
――を掴(ツカ)・む🔗⭐🔉
――を掴(ツカ)・む
(苦しさのあまり)空中に手を伸ばして何かをつかもうとするさまにいう。
こくう-かい [2] 【虚空界】🔗⭐🔉
こくう-かい [2] 【虚空界】
(1)〔仏〕 世界の本来的な姿である真如を,遍(アマネ)く存在している点からとらえていう語。
(2)大空。
こくう-ぞう ―ザウ 【虚空蔵】🔗⭐🔉
こくう-ぞう ―ザウ 【虚空蔵】
「虚空蔵菩薩」の略。
大辞林 ページ 144062。