複数辞典一括検索+

こくさい-ゆうびん ―イウビン [5] 【国際郵便】🔗🔉

こくさい-ゆうびん ―イウビン [5] 【国際郵便】 外国あてに出す,または外国から発する郵便。

こくさい-りゅうどうせい ―リウドウセイ [0] 【国際流動性】🔗🔉

こくさい-りゅうどうせい ―リウドウセイ [0] 【国際流動性】 国際的な決済に利用できる政府および中央銀行の保有資産。金あるいは金に近い流通力をもった貨幣が多いほど流動性は高くなる。具体的には金,外貨準備,SDR など。各国ごとについて,または世界全体についていう。

こくさい-れいじょう ―レイジヤウ [5] 【国際礼譲】🔗🔉

こくさい-れいじょう ―レイジヤウ [5] 【国際礼譲】 国際社会において慣習として行われている礼儀。国の代表者に対する敬称,会合などでの席順,礼砲など。

こくさい-レコードビデオせいさくしゃれんめい 【国際―製作者連盟】🔗🔉

こくさい-レコードビデオせいさくしゃれんめい 【国際―製作者連盟】 レコードやビデオ製作者の利益・権利の擁護を目的とする国際的な組織 IFPI (International Federation of the Phonographic Industry)の,現在の日本での通称。1933年設立。本部ロンドン。

こくさい-れっしゃ [5] 【国際列車】🔗🔉

こくさい-れっしゃ [5] 【国際列車】 二か国以上の国を連絡する直通列車。

こくさい-れんごう ―レンガフ [5] 【国際連合】🔗🔉

こくさい-れんごう ―レンガフ [5] 【国際連合】 〔United Nations〕 第二次大戦直後の1945年10月24日に発足した,国際連盟に代わる国際平和機構。国際平和と安全の維持,経済・社会・文化面の国際協力の達成などを目的とする。総会・安全保障理事会・経済社会理事会・信託統治理事会・国際司法裁判所・事務局が主要な機関。設立当時の加盟国は五一か国。本部はニューヨーク。国連。UN 。

こくさいれんごう-あんぜんほしょうりじかい ―レンガフアンゼンホシヤウリジクワイ 【国際連合安全保障理事会】🔗🔉

こくさいれんごう-あんぜんほしょうりじかい ―レンガフアンゼンホシヤウリジクワイ 【国際連合安全保障理事会】 ⇒安全保障理事会(アンゼンホシヨウリジカイ)

こくさいれんごう-かいはつけいかく ―レンガフ―ケイクワク 【国際連合開発計画】🔗🔉

こくさいれんごう-かいはつけいかく ―レンガフ―ケイクワク 【国際連合開発計画】 〔United Nations Development Programme〕 経済社会理事会の下部機関の一。発展途上国が国際投資を受けるための事前調査と,開発資金その他の資源の利用に必要な状況の改善を行うことを目的とする。1965年創設。本部ニューヨーク。UNDP 。

大辞林 ページ 144085