複数辞典一括検索+

こくさい-ほげいいいんかい ―ホゲインクワイ 【国際捕鯨委員会】🔗🔉

こくさい-ほげいいいんかい ―ホゲインクワイ 【国際捕鯨委員会】 〔International Whaling Commission〕 国際捕鯨条約の実施にあたる国際機関。本部はロンドン。1948年設立。条約付表に定められている具体的な規制措置を修正する権限をもつ。1982年の年次総会で商業捕鯨の実質的な全面規制が定められた。IWC 。

こくさい-ほげいじょうやく ―ホゲイデウヤク 【国際捕鯨条約】🔗🔉

こくさい-ほげいじょうやく ―ホゲイデウヤク 【国際捕鯨条約】 鯨を保護し捕鯨業の適正化を図るために1946年に調印された国際条約。捕獲頭数,操業期間などを取り決める。日本は51年(昭和26)に加入。正式には,国際捕鯨取締条約。

こくさい-ほごちょう ―ホゴテウ [6] 【国際保護鳥】🔗🔉

こくさい-ほごちょう ―ホゴテウ [6] 【国際保護鳥】 国際鳥類保護会議が,絶滅のおそれがあり特別に保護する必要があると指定した一三種の鳥類。日本産の鳥では,トキ・アホウドリがある。

こくさい-ほごどうぶつ [7] 【国際保護動物】🔗🔉

こくさい-ほごどうぶつ [7] 【国際保護動物】 国際自然保護連合が,特別に保護を加えないと絶滅のおそれがあるとして指定した動物。同連合の発行する「レッド-データ-ブック」に記録され,関係各国に周知される。日本産の動物にはイリオモテヤマネコ・アマミノクロウサギ・トキ・アホウドリ・ノグチゲラほかがある。

こくさい-みほんいち [6] 【国際見本市】🔗🔉

こくさい-みほんいち [6] 【国際見本市】 国際的な取引の振興や一国の製品,技術水準などを海外に示す意図で開かれる見本市。

こくさい-みんかんこうくう-きかん ―ミンカンカウクウキクワン 【国際民間航空機関】🔗🔉

こくさい-みんかんこうくう-きかん ―ミンカンカウクウキクワン 【国際民間航空機関】 〔International Civil Aviation Organization〕 民間航空の安全と秩序ある発達の促進を目的とする国際連合の専門機関。国際民間航空条約に基づき,1947年発足。日本は53年(昭和28)に加盟。イカオ(ICAO)。

こくさい-もんだい [5] 【国際問題】🔗🔉

こくさい-もんだい [5] 【国際問題】 国家間に生じる紛争や事件。国際的規模の問題。

大辞林 ページ 144084