複数辞典一括検索+

こくさい-れんめい [5] 【国際連盟】🔗🔉

こくさい-れんめい [5] 【国際連盟】 〔League of Nations〕 第一次大戦後,アメリカ合衆国大統領ウィルソンの提唱によって,世界平和の確保と国際協力の促進を目的として1920年に設立された国際機関。ただし,アメリカは当初から不参加。さらに30年代に日本・ドイツ・イタリアの脱退,ソ連の除名により弱体化していった。国際連合が成立した後の46年に解散。

こくさいれんめい-きやく 【国際連盟規約】🔗🔉

こくさいれんめい-きやく 【国際連盟規約】 国際連盟の設立基本文書。独立の文書ではなく,ベルサイユ講和条約その他第一次大戦後の諸講和条約の第一編を構成。

こくさい-ろうどう-きかん ―ラウドウキクワン 【国際労働機関】🔗🔉

こくさい-ろうどう-きかん ―ラウドウキクワン 【国際労働機関】 ⇒アイ-エル-オー( ILO )

こくさいろうどうきかん-けんしょう ―ラウドウキクワン―シヤウ 【国際労働機関憲章】🔗🔉

こくさいろうどうきかん-けんしょう ―ラウドウキクワン―シヤウ 【国際労働機関憲章】 国際労働機関の目的・組織・活動などを定めた基本規約。従来の国際労働憲章{(1)}に代わり,1946年に国際労働機関総会で採択,48年発効。

こくさい-ろうどうきじゅん ―ラウドウ― [9] 【国際労働基準】🔗🔉

こくさい-ろうどうきじゅん ―ラウドウ― [9] 【国際労働基準】 国際的に設定された労働条件の基準。主に ILO (国際労働機関)の条約と勧告をいう。

こくさい-ろうどうくみあいれんめい ―ラウドウクミアヒレンメイ 【国際労働組合連盟】🔗🔉

こくさい-ろうどうくみあいれんめい ―ラウドウクミアヒレンメイ 【国際労働組合連盟】 〔International Federation of Trade Unions〕 1913年に創立された労働組合の国際組織。第二インターナショナルと密接に関係を持ち,プロフィンテルン系組織と対立。45年,世界労働組合連盟( WFTU )結成の際解消した。IFTU 。アムステルダム-インターナショナル。

こくさい-ろうどうけんしょう ―ラウドウケンシヤウ 【国際労働憲章】🔗🔉

こくさい-ろうどうけんしょう ―ラウドウケンシヤウ 【国際労働憲章】 (1)ベルサイユ条約第一三編(労働編)のこと。労働の非商品性,結社の権利,最低賃金,一日八時間の労働,男女の同一報酬など労働に関する一般的原則と,ILO の設置を定めている。1946年,国際労働機関憲章に代えられた。労働憲章。 (2) ⇒国際労働機関憲章(コクサイロウドウキカンケンシヨウ)

大辞林 ページ 144090