複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくさいれんごう-にんげんかんきょうかいぎ ―レンガフ―クワンキヤウクワイギ 【国際連合人間環境会議】🔗⭐🔉
こくさいれんごう-にんげんかんきょうかいぎ ―レンガフ―クワンキヤウクワイギ 【国際連合人間環境会議】
人間環境に関わる諸問題について包括的に検討した初めての国際会議。1972年ストックホルムで開催。人間環境宣言・環境国際行動計画の他に,四つの決議を採択。その実施のため,ユネップ(UNEP=国際連合環境計画)が設立された。
こくさいれんごう-にんげんきょじゅうかいぎ ―レンガフ―キヨヂユウクワイギ 【国際連合人間居住会議】🔗⭐🔉
こくさいれんごう-にんげんきょじゅうかいぎ ―レンガフ―キヨヂユウクワイギ 【国際連合人間居住会議】
人間居住に関する諸問題とそれに対する国連の諸活動について討議するため,1976年バンクーバーで開催された会議。
こくさいれんごう-にんげんきょじゅうセンター ―レンガフ―キヨヂユウ― 【国際連合人間居住―】🔗⭐🔉
こくさいれんごう-にんげんきょじゅうセンター ―レンガフ―キヨヂユウ― 【国際連合人間居住―】
〔UN Centre for Human Settlements〕
都市・地域開発計画や住宅および基幹構造の開発などについて,発展途上国への技術援助協力を行う国連機関。1978年設立。本部はナイロビ。通称ハビタ(HABITAT)。UNCHS 。
こくさいれんごう-ぶんたんきん ―レンガフ― [5]-[0] 【国際連合分担金】🔗⭐🔉
こくさいれんごう-ぶんたんきん ―レンガフ― [5]-[0] 【国際連合分担金】
国際連合の通常経費をまかなうために加盟国が負担する金額。分担比率は国民総生産や国民所得を基準として三年ごとに決定される。
こくさいれんごう-へいわいじかつどう ―レンガフ―
ヂクワツドウ [5]-[6] 【国際連合平和維持活動】🔗⭐🔉
こくさいれんごう-へいわいじかつどう ―レンガフ―
ヂクワツドウ [5]-[6] 【国際連合平和維持活動】
⇒ピー-ケー-オー( PKO )
ヂクワツドウ [5]-[6] 【国際連合平和維持活動】
⇒ピー-ケー-オー( PKO )
こくさいれんごう-へいわいじぐん ―レンガフ―
ヂグン [5]-[5] 【国際連合平和維持軍】🔗⭐🔉
こくさいれんごう-へいわいじぐん ―レンガフ―
ヂグン [5]-[5] 【国際連合平和維持軍】
⇒ピー-ケー-エフ( PKF )
ヂグン [5]-[5] 【国際連合平和維持軍】
⇒ピー-ケー-エフ( PKF )
大辞林 ページ 144089。