複数辞典一括検索+

コクサッキー-ウイルス [8] coxsackie virus🔗🔉

コクサッキー-ウイルス [8] coxsackie virus エンテロウイルス属の球状 RNA ウイルス。ヘルパンギーナ・無菌性髄膜炎など多様な疾患を引き起こす。

ごく-さり [2][0] 【五句去り】🔗🔉

ごく-さり [2][0] 【五句去り】 連歌・俳諧で,同字・同事物・同語は五句隔てて用いなければならないという作法。

こく-さん [0] 【国産】🔗🔉

こく-さん [0] 【国産】 その国で生産・産出すること。また,その産物。「―の自動車」「―品」

こくさん-かいしょ ―クワイ― [5] 【国産会所】🔗🔉

こくさん-かいしょ ―クワイ― [5] 【国産会所】 江戸中期以降,諸藩が領内産品の専売・統制などのために設けた機関。産物会所。物産会所。

こく-し [1] 【国士】🔗🔉

こく-し [1] 【国士】 (1)身命をなげうって,国事を憂え奔走する人物。憂国の士。 (2)一国の中で,特にすぐれた人物。

こくし-むそう ―サウ [4][1] 【国士無双】🔗🔉

こくし-むそう ―サウ [4][1] 【国士無双】 (1)国内にならぶ者のない,すぐれた人物。 (2)麻雀の役満貫の名。すべての老頭牌・字牌を一枚ずつ計一三牌とそのうちの一種がさらに一牌あって雀頭になっているもの。シーサンヤオチュー。

こく-し [1] 【国子】🔗🔉

こく-し [1] 【国子】 古く中国で,公卿(コウケイ)・大夫(タイフ)の子弟。

こくし-がく [3] 【国子学】🔗🔉

こくし-がく [3] 【国子学】 中国で,貴族の子弟や全国の俊才を教育した学校。西晋の武帝が創設。隋以後,国子監とも称した。国学。

こくし-かん [3] 【国子監】🔗🔉

こくし-かん [3] 【国子監】 (1)中国,隋の煬帝(ヨウダイ)の時に設置された教育行政官庁。国子学・大学などの国立学校を管轄。明代以後,国子学と同一となり,最高学府をも兼ねた。 (2)大学寮の唐名。 (3)大学允(ジヨウ)の唐名。

こくし-さいしゅ 【国子祭酒】🔗🔉

こくし-さいしゅ 【国子祭酒】 (1)国子学・国子監の長官。 (2)大学頭(ダイガクノカミ)の唐名。

こく-し [1] 【国司】🔗🔉

こく-し [1] 【国司】 律令制で,中央から派遣され,諸国の政務を管掌した地方官。守(カミ)・介(スケ)・掾(ジヨウ)・目(サカン)の四等官と史生(シシヨウ)を置いた。その役所を国衙(コクガ),国衙のあるところを国府といった。狭義には守(長官)のみをさす。国宰。くにづかさ。くにのつかさ。

大辞林 ページ 144092