複数辞典一括検索+![]()
![]()
こく-し [1] 【国師】🔗⭐🔉
こく-し [1] 【国師】
(1)律令制下の僧侶の役職名。朝廷から諸国に遣わされ,寺院や僧尼の監督,経典の講説などにあたった。のち講師(コウジ)と改称。
(2)天皇に仏法を説く高僧。
(3)国家の師表たるべき高僧に与えられた称号。日本では,1312年,東福寺の開山円爾(エンニ)に追賜したのが始まり。
こくし-ごう ―ガウ [3] 【国師号】🔗⭐🔉
こくし-ごう ―ガウ [3] 【国師号】
国師{(3)}の称号。
こく-し [1] 【黒子】🔗⭐🔉
こく-し [1] 【黒子】
ほくろ。
こく-し 【
紙】🔗⭐🔉
こく-し 【
紙】
〔「
」は楮(コウゾ)〕
楮を漉(ス)いた和紙。[和名抄]
紙】
〔「
」は楮(コウゾ)〕
楮を漉(ス)いた和紙。[和名抄]
こく-し [1] 【酷使】 (名)スル🔗⭐🔉
こく-し [1] 【酷使】 (名)スル
人や物などを手加減せずに使うこと。こきつかうこと。「肉体を―する」
こく-し 【告子】🔗⭐🔉
こく-し 【告子】
中国,戦国時代の人。名は不害。人の性について孟子と論争し,人間の性は本来善でも悪でもなく,導き方で善悪が定まると主張した。生没年未詳。
こく-じ [0] 【告示】 (名)スル🔗⭐🔉
こく-じ [0] 【告示】 (名)スル
公的な機関がある事項を広く一般に知らせること。また,そのもの。官報・公報などによるのが通例。「内閣―」「―板」
こく-じ [0] 【告辞】🔗⭐🔉
こく-じ [0] 【告辞】
告げさとす言葉。「学長―」
こく-じ [0] 【刻字】🔗⭐🔉
こく-じ [0] 【刻字】
文字をほりつけること。また,その文字。「碑文の―」
こく-じ [0] 【国字】🔗⭐🔉
こく-じ [0] 【国字】
(1)その国で国語の表記に公的に採用されている文字。
(2)漢字に対して,仮名文字をいう。
(3)日本で漢字の構成法に倣って作られた文字。「凩(コガラシ)」「鰯(イワシ)」「峠(トウゲ)」「榊(サカキ)」「麿(マロ)」「辻(ツジ)」など,訓だけで音のない字が多いが,「働(ドウ)」のように音読みするものもある。和字。
大辞林 ページ 144093。