複数辞典一括検索+![]()
![]()
こく-じょく [0] 【国辱】🔗⭐🔉
こく-じょく [0] 【国辱】
国,または国民にかかわる恥。国恥(コクチ)。「―ものの破廉恥な映画」
こ-くじら ―クヂラ [2] 【小鯨・児鯨】🔗⭐🔉
こ-くじら ―クヂラ [2] 【小鯨・児鯨】
コククジラの別名。
こくしりゃく 【国史略】🔗⭐🔉
こくしりゃく 【国史略】
漢文による編年体史書。五巻。岩垣松苗編。1826年刊。神代から後陽成天皇の聚楽第(ジユラクダイ)行幸(1588年)までの史実記事と論評を付す。
こく-しん 【告身】🔗⭐🔉
こく-しん 【告身】
「位記(イキ)」に同じ。
こく-じん [0] 【国人】🔗⭐🔉
こく-じん [0] 【国人】
(1)ある国家または地域の人民。その国の人。国民。
(2)〔「こくにん」とも。その国に居ついている者の意〕
国衙(コクガ)の官人,中世後期の在地領主・地侍などの称。国衆(クニシユウ)。国人衆。
こく-じん [0] 【黒人】🔗⭐🔉
こく-じん [0] 【黒人】
黒色人種に属する人。ニグロ。
こくじん-れいか [5] 【黒人霊歌】🔗⭐🔉
こくじん-れいか [5] 【黒人霊歌】
〔black spirituals〕
奴隷制時代につくられたアメリカ黒人の民謡。聖書に取材した強い宗教色と独特なリズムが特徴。ブラック-スピリチュアルズ。
ごく-しん 【極信】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
ごく-しん 【極信】 (名・形動ナリ)
(1)きわめて信仰心のあつい・こと(さま)。
(2)非常に真心のある・こと(さま)。誠実。「忠信は下戸にて,天性―のものなり/平治(下・古活字本)」
こく・す 【哭す】 (動サ変)🔗⭐🔉
こく・す 【哭す】 (動サ変)
⇒こくする(哭)
こ-くず ―クヅ [1] 【木屑】🔗⭐🔉
こ-くず ―クヅ [1] 【木屑】
⇒きくず(木屑)
こく-すい [0] 【国粋】🔗⭐🔉
こく-すい [0] 【国粋】
伝統に根ざしたその国固有の長所・美点。
こくすい-かい ―クワイ 【国粋会】🔗⭐🔉
こくすい-かい ―クワイ 【国粋会】
「大日本国粋会」の略称。
こくすい-しゅぎ [5] 【国粋主義】🔗⭐🔉
こくすい-しゅぎ [5] 【国粋主義】
自国民および自国の文化・伝統を他国より優れたものとして,排外的にそれを守り広げようとする考え方。
ごく-ずい [0] 【極髄】 (名・形動)🔗⭐🔉
ごく-ずい [0] 【極髄】 (名・形動)
(1)物の中心となる部分。
(2)程度がこの上もない・こと(さま)。副詞的に用いることもある。至極。「―のたわけ女郎をひつつめり/柳多留 156」
大辞林 ページ 144098。