複数辞典一括検索+![]()
![]()
こころ・す 【心す】 (動サ変)🔗⭐🔉
こころ・す 【心す】 (動サ変)
⇒こころする
こころ-ず-から ―ヅ― 【心づから】 (副)🔗⭐🔉
こころ-ず-から ―ヅ― 【心づから】 (副)
自分の心から。自分の意志で。自発的に。「春風は花のあたりをよぎて吹け―や移ろふと見む/古今(春下)」
こころ-すご・し 【心凄し】 (形ク)🔗⭐🔉
こころ-すご・し 【心凄し】 (形ク)
寂しくて心細い。「深き里は人離れ―・く/源氏(若紫)」
こころ-すず・し 【心涼し】 (形シク)🔗⭐🔉
こころ-すず・し 【心涼し】 (形シク)
気持ちがすがすがしい。「―・しき四手(シデ)の音かな/新古今(神祇)」
こころ・する [2] 【心する】 (動サ変)[文]サ変 こころ・す🔗⭐🔉
こころ・する [2] 【心する】 (動サ変)[文]サ変 こころ・す
気をつける。注意する。用心する。「―・してかかれ」
こころ-せ・く [4] 【心急く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
こころ-せ・く [4] 【心急く】 (動カ五[四])
気持ちばかりあせる。心がはやる。「―・くままに旅立つ」
こころ-せば・し 【心狭し】 (形ク)🔗⭐🔉
こころ-せば・し 【心狭し】 (形ク)
度量が小さい。「をみなへし咲ける大野を防ぎつつ―・くやしめ(=シメナワ)を結ふらむ/源氏(総角)」
こころ-ぜわし・い ―ゼハシイ [6] 【心忙しい】 (形)[文]シク こころぜは・し🔗⭐🔉
こころ-ぜわし・い ―ゼハシイ [6] 【心忙しい】 (形)[文]シク こころぜは・し
気ぜわしい。気がせいて何となく落ち着かない。「出発の日が迫って何かと―・い日々を送る」
こころ-ぞえ ―ゾヘ [0] 【心添え】🔗⭐🔉
こころ-ぞえ ―ゾヘ [0] 【心添え】
注意・忠告を与えること。また,その注意・忠告。「何かとお―をいただき…」
こころ-たか・し 【心高し】 (形ク)🔗⭐🔉
こころ-たか・し 【心高し】 (形ク)
(1)理想が高い。志が高い。「はかなき夢に頼みをかけて―・く物し給ふなりけり/源氏(若菜上)」
(2)自尊心が強い。高慢だ。「世に知らず,―・くおもへるに/源氏(須磨)」
大辞林 ページ 144178。