複数辞典一括検索+![]()
![]()
こし 【腰】🔗⭐🔉
こし 【腰】
■一■ [0] (名)
(1)人体で,脊柱(セキチユウ)の下部から骨盤のあたり。体の後ろ側で胴のくびれているあたりから,一番張っているあたりまでを漠然とさす。上体を曲げたり回したりするときの軸になり,体を動かしたり姿勢を保ったりするときに重要なところ。人間以外の動物にもこれをあてて言うことがある。「―を下ろす」
(2)袴・裳(モ)などの{(1)}にあたる部分。また,そのあたりに結ぶ紐。
(3)物事の{(1)}とみなされる部分。(ア)壁・建具などの下半部。特に,構造や仕上げが上部と異なっている部分。(イ)山の中程より麓(フモト)に近い部分。(ウ)和歌で,第三句の五文字。
(4)物事の中途で,肝心なところ。「―を折る」
(5)容易に折れたりしないで,元の状態を保とうとする力。練り上げた物のねばり,板・棒などの弾力,糸・布・紙などの張りなどをいう。靭(ジン)性。「―のあるうどん」「―の強い筆」
(6)(他の語の下に付いて)物事をしようとする時の姿勢・態度。「…ごし」と濁る。「にげ―」「けんか―」
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)腰に差したり着けたりするものを数えるのに用いる。「袴一(ヒト)―」
(2)箙(エビラ)に盛った一盛りを単位として矢を数えるのに用いる。本数は一定しない。「五十―の矢/平治(上)」
(3)蟇目(ヒキメ)の矢四筋をいう。
――が重(オモ)・い🔗⭐🔉
――が重(オモ)・い
なかなか行動を起こさない。なかなかその気にならない。
――が軽・い🔗⭐🔉
――が軽・い
(1)気軽に立ち働く。
(2)軽率に行動する。
――が砕(クダ)・ける🔗⭐🔉
――が砕(クダ)・ける
(1)腰の安定を失う。腰の力が抜ける。
(2)気力を失って中途で挫折する。腰くだけになる。
――が据(ス)わ・る🔗⭐🔉
――が据(ス)わ・る
落ち着いて物事をする。
大辞林 ページ 144211。