複数辞典一括検索+

――が強・い🔗🔉

――が強・い (1)腰の力が強い。 (2)気が強く,なかなかくじけない。 (3)粘り気,弾力性に富む。腰がある。

――が抜・ける🔗🔉

――が抜・ける (1)腰に力がなくなって立つことができない。 (2)驚きのあまり足腰が立たなくなる。 (3)意気地がなくなる。気力がくじける。

――が入(ハイ)・る🔗🔉

――が入(ハイ)・る (1)腰が安定している。 (2)本気で物事に取り組む。

――が低・い🔗🔉

――が低・い (1)腰の位置が低い。 (2)高ぶらないさま。謙遜なさま。 ⇔腰が高い 「―・い人」

――が弱・い🔗🔉

――が弱・い (1)腰の力が弱い。 (2)意気地がない。弱気である。 (3)粘り気,弾力性がない。

――に梓(アズサ)の弓を張・る🔗🔉

――に梓(アズサ)の弓を張・る 老人の腰が曲がっているさまにいう。「老武者は―・り,翁さびたる槍長刀を,かたげつれてぞ押し寄せたる/狂言・老武者」

――を上・げる🔗🔉

――を上・げる (1)座った姿勢から立ち上がる。「予定の会談を終わって―・げる」 (2)ようやくあることにとりかかる。「やっと重い―・げて仕事についた」

――を入・れる🔗🔉

――を入・れる (1)腰を安定させる。「―・れてバットを振る」 (2)あることを本気になってやる。真剣に取り組む。本腰を入れる。身を入れる。「試験勉強に―・れる」

――を浮か・す🔗🔉

――を浮か・す 立ち上がろうとして腰を少し上げる。

――を落ち着・ける🔗🔉

――を落ち着・ける (1)ある場所に落ち着く。安住する。 (2)落ち着いて物事を行う。腰をすえる。

――を折・る🔗🔉

――を折・る (1)腰をかがめる。体を前に曲げる。 (2)中途で妨げる。勢いをくじく。「話の―・る」 (3)頭を下げる。屈服する。「少知に腰は折るまじと/浄瑠璃・津国女夫池」

――を屈(カガ)・める🔗🔉

――を屈(カガ)・める 体を前に曲げる。会釈する。

――を掛・ける🔗🔉

――を掛・ける こしかける。「椅子に―・ける」

――を据(ス)・える🔗🔉

――を据(ス)・える (1)どっかりとすわり込む。すっかり落ち着く。「―・えて動かない」 (2)一つの事に全力を集中させる。「―・えて仕事に取り組む」

大辞林 ページ 144212