複数辞典一括検索+![]()
![]()
こし-おけ ―ヲケ [3] 【腰桶】🔗⭐🔉
こし-おけ ―ヲケ [3] 【腰桶】
鬘桶(カズラオケ)の別名。
こし-おし 【腰押し】🔗⭐🔉
こし-おし 【腰押し】
(1)坂道などを登る人の腰の部分を後ろから押すこと。また,その人。「―やかかる岩根の下もみぢ/五元集」
(2)人に力を添えること。そばからそそのかすこと。また,その人。しりおし。「お二人様の―なし/歌舞伎・勧善懲悪覗機関」
こし-おび [0] 【腰帯】🔗⭐🔉
こし-おび [0] 【腰帯】
(1)「帯」に同じ。
(2)婦人が和服を着る時,着物の丈を調節するために帯の下にしめる細い紐(ヒモ)。腰紐。手細(テボソ)。
(3)石帯(セキタイ)の別名。
(4)宛帯(アテオビ)の別名。
こし-お・る ―ヲル 【腰折る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
こし-お・る ―ヲル 【腰折る】 (動ラ下二)
和歌が腰折れである。歌が下手(ヘタ)である。「よき若人ども集(ツド)ひ…―・れたる歌合・物語・庚申をし/源氏(東屋)」
こし-おれ ―ヲレ [0] 【腰折れ】🔗⭐🔉
こし-おれ ―ヲレ [0] 【腰折れ】
(1)老人のひどく曲がった腰。また,腰の曲がった老人。
(2)「腰折れ歌」「腰折れ文(ブミ)」の略。
こしおれ-うた ―ヲレ― 【腰折れ歌】🔗⭐🔉
こしおれ-うた ―ヲレ― 【腰折れ歌】
和歌で腰の句(第三句)と第四句とがうまく続かない歌。また,自作の歌をへりくだっていう語。腰折れ。「今めきつつ,―好ましげに若やぐ気色どもは,いと後めたう思ゆ/源氏(手習)」
こしおれ-ぶみ ―ヲレ― 【腰折れ文】🔗⭐🔉
こしおれ-ぶみ ―ヲレ― 【腰折れ文】
下手(ヘタ)な文章。首尾の整わない文章。また,自分の文章をへりくだっていう語。腰折れ。「わづかなる―作ることなど習ひ侍りしかば/源氏(帚木)」
こしおれ-やね ―ヲレ― [5] 【腰折れ屋根】🔗⭐🔉
こしおれ-やね ―ヲレ― [5] 【腰折れ屋根】
⇒マンサード屋根
こし-かき 【輿舁き】🔗⭐🔉
こし-かき 【輿舁き】
輿をかつぐ人。輿丁(ヨチヨウ)。
こし-がき [2] 【腰垣】🔗⭐🔉
こし-がき [2] 【腰垣】
立った人の腰のあたりの高さの垣根。
こし-かけ [3][4] 【腰掛(け)】🔗⭐🔉
こし-かけ [3][4] 【腰掛(け)】
(1)腰をおろして休むための台。
(2)目標とする仕事・地位などにつくまでの間,とりあえず一時的に勤める仕事や地位。
(3)茶席の露地に設けられた休息所。亭主の迎えや,席入りの合図を待つための場所。腰掛け待合。待合。
大辞林 ページ 144219。