複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごしゃいんずい ―
ンズイ 【五車韻瑞】🔗⭐🔉
ごしゃいんずい ―
ンズイ 【五車韻瑞】
中国の韻書。一六〇巻。明の凌稚隆の撰。「韻府群玉」にならって経・史・子・集・賦の五部に分け,熟語と出典を示す。
ンズイ 【五車韻瑞】
中国の韻書。一六〇巻。明の凌稚隆の撰。「韻府群玉」にならって経・史・子・集・賦の五部に分け,熟語と出典を示す。
こ-しゃく [0] 【小癪】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こ-しゃく [0] 【小癪】 (名・形動)[文]ナリ
生意気なこと。こざかしいこと。また,そのさま。「―な事をいう」「―にも戦いをいどんできた」「若い身で其様な―いふものでは無し/いさなとり(露伴)」
――に障(サワ)・る🔗⭐🔉
――に障(サワ)・る
生意気で腹が立つ。「―・る奴」
こ-じゃく [0] 【孤弱】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こ-じゃく [0] 【孤弱】 (名・形動)[文]ナリ
(1)ひとりぼっちで寄る辺なくか弱い・こと(さま)。「幼にして―なるを奇貨とし/佳人之奇遇(散士)」
(2)幼くて,みなし子であること。「頼朝―の流人として/読本・弓張月(残)」
こ-じゃく [0] 【枯寂】🔗⭐🔉
こ-じゃく [0] 【枯寂】
淡々としてものさびしいこと。
ご-しゃく [3] 【五尺】🔗⭐🔉
ご-しゃく [3] 【五尺】
(1)一尺の五倍。約150センチメートル。
(2)「五尺屏風(ビヨウブ)」の略。「―は本文を書かせ給へり/栄花(御裳着)」
ごしゃく-てぬぐい ―ヌグヒ 【五尺手拭い】🔗⭐🔉
ごしゃく-てぬぐい ―ヌグヒ 【五尺手拭い】
昔用いた長さ五尺の手拭い。
ごしゃく-の-からだ 【五尺の体】🔗⭐🔉
ごしゃく-の-からだ 【五尺の体】
「五尺の身(ミ)」に同じ。
ごしゃく-の-どうじ 【五尺の童子】🔗⭐🔉
ごしゃく-の-どうじ 【五尺の童子】
〔孟子(滕文公)〕
一二,三歳の子供。また,子供一般。五尺の童(ワラベ)。
ごしゃく-の-み 【五尺の身】🔗⭐🔉
ごしゃく-の-み 【五尺の身】
人のからだ一つ。五尺の体(カラダ)。「三界広しといへども,―置き所なし/平家 3」
ごしゃく-びょうぶ ―ビヤウ― [4] 【五尺屏風】🔗⭐🔉
ごしゃく-びょうぶ ―ビヤウ― [4] 【五尺屏風】
高さ五尺の屏風。
ご-しゃく [1][0] 【五爵】🔗⭐🔉
ご-しゃく [1][0] 【五爵】
五つの爵位。公・侯・伯・子・男の五つ。
→爵
ご-しゃく [0] 【語釈】🔗⭐🔉
ご-しゃく [0] 【語釈】
語の意味の解釈・説明。
ごしゃ-ごしゃ🔗⭐🔉
ごしゃ-ごしゃ
■一■ [0] (形動)
物がまとまりなく混じり合っているさま。ごちゃごちゃ。「カードが―になる」
■二■ [1] (副)スル
{■一■}に同じ。「―した街」
大辞林 ページ 144241。