複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-じょう ―ジヤウ [0] 【弧状】🔗⭐🔉
こ-じょう ―ジヤウ [0] 【弧状】
弓のように反った形。
こじょう-れっとう ―ジヤウ―タウ [4] 【弧状列島】🔗⭐🔉
こじょう-れっとう ―ジヤウ―タウ [4] 【弧状列島】
大洋と大陸との境に位置し,大洋の方に弓なりにふくらんだ面を向けて湾曲している列島。大洋側に海溝があり,列島上には活火山を伴う。日本列島・アリューシャン列島など。島弧。花綵(カサイ)列島。
こ-じょう ―ジヤウ [0] 【湖上】🔗⭐🔉
こ-じょう ―ジヤウ [0] 【湖上】
湖の上。「―の月」
ご-しょう ―シヤウ [0][1] 【五生】🔗⭐🔉
ご-しょう ―シヤウ [0][1] 【五生】
(1)五たび生まれ変わること。
(2)〔仏〕 菩薩の生まれる五つの様態。飢えや海中で苦しむ者を救う息苦生,衆生(シユジヨウ)の類に従って生まれる随類生,すぐれた容姿や身分に生まれる勝生,初地から十地の王となる増上生,輪廻(リンネ)の最後である最後生をいう。
ご-しょう ―シヤウ [0][1] 【五姓・五性】🔗⭐🔉
ご-しょう ―シヤウ [0][1] 【五姓・五性】
〔仏〕 衆生(シユジヨウ)を仏となる先天的能力によって,法相宗で,五つに分類したもの。仏となる菩薩定姓,小乗の悟りを開く独覚定姓・声聞定姓,いずれの悟りを開くか決まっていない三乗不定姓,悟りを開く可能性のない無姓有情の五つ。五種姓。
ごしょう-かくべつ ―シヤウ― [0] 【五姓各別】🔗⭐🔉
ごしょう-かくべつ ―シヤウ― [0] 【五姓各別】
〔仏〕 法相宗で,衆生(シユジヨウ)はその先天的な可能性によって開きうる悟りが決まっており,仏になりえないものもあるとする説。これに対し,天台宗などでは,だれでもが仏になりうるとする。
ご-しょう ―シヤウ [0][1] 【五障】🔗⭐🔉
ご-しょう ―シヤウ [0][1] 【五障】
〔仏〕
(1)女性は,女性であるが故に梵天(ボンテン)・帝釈(タイシヤク)天・魔王・転輪聖王(ジヨウオウ)・仏身の五つの地位を得ることができないということ。五つの障(サワ)り。五礙(ゴゲ)。
(2)修行の妨げとなる五つの障害。煩悩障(ボンノウシヨウ)・業障(ゴツシヨウ)・生障(シヨウシヨウ)・法障(ホツシヨウ)・所知障。五礙。
(3)悟りの智慧を得るための五力を妨げる欺・怠・瞋・恨・怨。五礙。
大辞林 ページ 144255。