複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごじょう ゴデウ 【五条】🔗⭐🔉
ごじょう ゴデウ 【五条】
平安京の条坊の一。また,東西に通じる大路の名。五条大路。
ごじょう-おおはし ゴデウオホハシ 【五条大橋】🔗⭐🔉
ごじょう-おおはし ゴデウオホハシ 【五条大橋】
京都市,五条通りが賀茂川を横切る地点にかかる橋。牛若丸と弁慶の伝説で有名。現在の橋は1959年(昭和34)架け替えた鉄筋の橋。
ごじょう-ざか ゴデウ― 【五条坂】🔗⭐🔉
ごじょう-ざか ゴデウ― 【五条坂】
京都市東山区,五条大橋から清水(キヨミズ)坂に通ずる坂道。清水焼の窯元や陶器商が多い。
ごじょう-どおり ゴデウドホリ 【五条通り】🔗⭐🔉
ごじょう-どおり ゴデウドホリ 【五条通り】
京都市街を東西に通じる通りの名。東は東大路から西は天神川に至る。なお,平安京の五条大路は,現在の松原通りに当たる。
ごじょう-の-きさき ゴデウ― 【五条の后】🔗⭐🔉
ごじょう-の-きさき ゴデウ― 【五条の后】
(?-871) 仁明天皇の女御。名は順子(ノブコ)。藤原冬嗣の女(ムスメ)。文徳天皇の生母。のち皇太后。東五条院に住んだ。
ごじょう-の-さんみ ゴデウ―サン
【五条三位】🔗⭐🔉
ごじょう-の-さんみ ゴデウ―サン
【五条三位】
藤原俊成(シユンゼイ)の通称。京都の五条京極に屋敷があったことからいう。
【五条三位】
藤原俊成(シユンゼイ)の通称。京都の五条京極に屋敷があったことからいう。
ご-じょう [0][1] 【五乗】🔗⭐🔉
ご-じょう [0][1] 【五乗】
〔仏〕 諸仏の五種の教え。悟りに導く教法を乗り物にたとえて「乗」という。一般には人乗・天乗・声聞(シヨウモン)乗・縁覚(エンガク)乗・菩薩乗の五つ。天台宗では,声聞乗と縁覚乗を一つとし,仏乗を加える。
ご-じょう ―ジヤウ [0][1] 【五常】🔗⭐🔉
ご-じょう ―ジヤウ [0][1] 【五常】
儒教で,人の常に守るべき五つの徳目。
(1)仁・義・礼・智・信の五つ。
(2)「五倫(ゴリン)」に同じ。
(3)〔書経(舜典)〕
父は義,母は慈,兄は友,弟は恭,子は孝を守るべきものとすること。五典。
ご-じょう ―ジヤウ [0][1] 【五情】🔗⭐🔉
ご-じょう ―ジヤウ [0][1] 【五情】
(1)人間の五つの感情,喜・怒・哀・楽・欲。
(2)〔仏〕 眼・耳・鼻・舌・身の五根。
ご-じょう ―ジヤウ [0] 【互譲】🔗⭐🔉
ご-じょう ―ジヤウ [0] 【互譲】
互いに譲りあうこと。「―の精神」
ご-じょう ―ジヤウ [0] 【御状】🔗⭐🔉
ご-じょう ―ジヤウ [0] 【御状】
他人を敬ってその手紙をいう語。御書。お手紙。
大辞林 ページ 144257。