複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごじょう ゴデウ 【五條】🔗⭐🔉
ごじょう ゴデウ 【五條】
奈良県西部,吉野川の中流域にある市。木材の集散地であり,木材工業も盛ん。富有柿を特産。天平の古刹栄山寺や宇智川磨崖碑がある。
ご-しょうおん 【呉承恩】🔗⭐🔉
ご-しょうおん 【呉承恩】
(1500頃-1582) 中国,明代の小説家。字(アザナ)は汝忠,号は射陽山人。博学で才気に富み,ユーモアのある雑記で知られた。著「西遊記」「射陽先生存稿」
こ-しょうがつ ―シヤウグワツ [2] 【小正月】🔗⭐🔉
こ-しょうがつ ―シヤウグワツ [2] 【小正月】
一月一日の大正月に対して,一月一五日を中心にした数日をいう。農耕に関する様々な予祝・年占(トシウラ)の行事や,鳥追い・どんど焼き・なまはげなどの行事が行われる。二番正月。[季]新年。《松とりて世こゝろ楽し―/芭蕉》
こしょうがつ-の-ほうもんしゃ ―シヤウグワツ―ハウモンシヤ 【小正月の訪問者】🔗⭐🔉
こしょうがつ-の-ほうもんしゃ ―シヤウグワツ―ハウモンシヤ 【小正月の訪問者】
民俗学で,小正月に家々を訪れ,祝福してまわる者をいう。一年の最初の満月の夜に神が来臨し,人々に祝福を与えたという古い信仰に基づく行事。ほとほと・かせどり・なまはげなど。
こ-じょうき [2] 【小蒸気】🔗⭐🔉
こ-じょうき [2] 【小蒸気】
〔「小蒸気船」の略〕
港で旅客の送迎・通船などに当たる小型の動力船。もとは蒸気船のみをさしたが,のちには発動機船なども含めて言った。
ご-しょうき ―シヤウキ [2] 【御正忌】🔗⭐🔉
ご-しょうき ―シヤウキ [2] 【御正忌】
親鸞(シンラン)の命日,またその法要。[季]冬。
ごじょうげん ゴヂヤウゲン 【五丈原】🔗⭐🔉
ごじょうげん ゴヂヤウゲン 【五丈原】
中国,陝西(センセイ)省秦嶺(シンレイ)山脈北側の平原。三国時代の古戦場。234年,魏の司馬懿(シバイ)と対陣中に蜀の諸葛孔明(シヨカツコウメイ)が病死した地。
ご-しょうずい ―シヤウズイ [2] 【呉祥瑞】🔗⭐🔉
ご-しょうずい ―シヤウズイ [2] 【呉祥瑞】
⇒しょんずい(祥瑞)
ご-しょうせき ―シヤウセキ 【呉昌碩】🔗⭐🔉
ご-しょうせき ―シヤウセキ 【呉昌碩】
(1844-1927) 中国清末・近代の文人画家。浙江省の生まれ。名は俊卿,号は缶廬(フウロ)。昌碩は字(アザナ)。篆書(テンシヨ)・篆刻の大家で石鼓文を研究。絵は花卉(カキ)・山水を得意とした。詩集「缶廬集」など。ウー=チャンシュオ。
大辞林 ページ 144258。