複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごぜん-こ [2] 【御膳粉】🔗⭐🔉
ごぜん-こ [2] 【御膳粉】
⇒更科粉(サラシナコ)
ごぜん-じょうとう ―ジヤウ― [4] 【御膳上等】🔗⭐🔉
ごぜん-じょうとう ―ジヤウ― [4] 【御膳上等】
「上等」を強めていう語。非常に上等であること。
ごぜん-じるこ [4] 【御膳汁粉】🔗⭐🔉
ごぜん-じるこ [4] 【御膳汁粉】
こしあんで作った汁粉。
→田舎(イナカ)汁粉
→小倉(オグラ)汁粉
ごぜん-そば [4] 【御膳蕎麦】🔗⭐🔉
ごぜん-そば [4] 【御膳蕎麦】
上等なそば粉で作ったそば。
ごぜん-たき [2] 【御膳炊き】🔗⭐🔉
ごぜん-たき [2] 【御膳炊き】
めしたき。ごはんたき。
ごぜん-だな [2] 【御膳棚】🔗⭐🔉
ごぜん-だな [2] 【御膳棚】
膳具をのせる棚。
ごぜん-ばし [4] 【御膳箸】🔗⭐🔉
ごぜん-ばし [4] 【御膳箸】
食事のときに用いる箸。
ごぜん-ばん [2][0] 【御膳番】🔗⭐🔉
ごぜん-ばん [2][0] 【御膳番】
主君の食事のことを担当する役。「―の浅香市之進に/浄瑠璃・鑓の権三(上)」
ごぜん-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【御膳奉行】🔗⭐🔉
ごぜん-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【御膳奉行】
⇒膳奉行(ゼンブギヨウ)
ごぜん-むし [2] 【御膳蒸(し)】🔗⭐🔉
ごぜん-むし [2] 【御膳蒸(し)】
蒸し器。ごはんむし。
ごせんいきょくしゅう ―イキヨクシフ 【後撰夷曲集】🔗⭐🔉
ごせんいきょくしゅう ―イキヨクシフ 【後撰夷曲集】
狂歌集。一〇巻。生白堂行風編。1672年刊。「古今夷曲集」のあとを継いだもの。
→古今夷曲集(ココンイキヨクシユウ)
こせん-きょう ―ケウ [0] 【跨線橋】🔗⭐🔉
こせん-きょう ―ケウ [0] 【跨線橋】
鉄道線路の上を横切って架けた橋。渡線橋。
こせん-し 【濃染紙】🔗⭐🔉
こせん-し 【濃染紙】
〔「こぜんし」とも〕
濃くそめた紙。「五節には白薄様―の紙,巻上の筆/平家 1」
ごせんしゅう ―シフ 【後撰集】🔗⭐🔉
ごせんしゅう ―シフ 【後撰集】
「後撰和歌集」の略。
こ-せんじょう ―センヂヤウ [0] 【古戦場】🔗⭐🔉
こ-せんじょう ―センヂヤウ [0] 【古戦場】
昔,戦いのあった場所。
ごぜん・す (動サ特活)🔗⭐🔉
ごぜん・す (動サ特活)
〔「ございます」の転。近世江戸の遊里語〕
「ある」の意の丁寧語。補助動詞として用いられる。「一日でもかうしてお供をすれば旦那で―・すわな/洒落本・深川新話」
〔活用は「ございます」に同じ〕
大辞林 ページ 144292。