複数辞典一括検索+

こ-でん [0] 【戸田】🔗🔉

こ-でん [0] 【戸田】 (1)家屋と田地。 (2)律令制で,郷戸の耕作田地。

こ-でん [0] 【古田】🔗🔉

こ-でん [0] 【古田】 「本田(ホンデン){(3)}」に同じ。

こ-でん [0][1] 【古伝】🔗🔉

こ-でん [0][1] 【古伝】 昔からの言い伝え。古来の記録。

こ-でん [0] 【湖田】🔗🔉

こ-でん [0] 【湖田】 中国,宋代の囲田の一。湖の一部を堤防で囲み,その中を田地として稲や麦を植えたもの。

ご-てん [1] 【五天】🔗🔉

ご-てん [1] 【五天】 (1)東西南北および中央の天。 (2)「五天竺(ゴテンジク)」の略。「―第一の須達(シユダツ)長者/浄瑠璃・釈迦如来」

ご-てん [0][1] 【五典】🔗🔉

ご-てん [0][1] 【五典】 (1)「五常{(3)}」に同じ。 (2)〔左氏伝(昭公十二年)〕 五帝の著した書。 (3)〔後漢書(朱浮伝)〕 五経のこと。

ご-てん 【呉天】🔗🔉

ご-てん 【呉天】 〔呉国の空の意〕 異郷の旅の空。「―に白髪の恨を重ぬといへども/奥の細道」

ご-てん [1] 【御殿】🔗🔉

ご-てん [1] 【御殿】 (1)身分の高い人の住んでいる屋敷。また,豪華な邸宅。 (2)清涼殿(セイリヨウデン)の別名。 (3)社殿。やしろ。「八王子の―より鏑箭(カブラヤ)の声いでて/平家 1」

ごてん-い [2] 【御殿医・御典医】🔗🔉

ごてん-い [2] 【御殿医・御典医】 江戸時代,幕府や大名に召しかかえられた医者。御殿医者。おさじ。

ごてん-じょちゅう ―ヂヨ― [4] 【御殿女中】🔗🔉

ごてん-じょちゅう ―ヂヨ― [4] 【御殿女中】 (1)江戸時代,宮中・将軍家・大名の奥向きに仕えた女性。行儀見習い等のために仕えた者が多い。奥女中。 (2)嫉妬深く,人を中傷する底意地の悪い女をたとえていう語。「全く―の生まれ変りか何かだぜ/坊っちゃん(漱石)」

ごてん-ば [0] 【御殿場】🔗🔉

ごてん-ば [0] 【御殿場】 (1)歌舞伎・浄瑠璃で,御殿の場面。御殿の場。 (2)地名(別項参照)。

ごてん-ばん [0][2] 【御殿番】🔗🔉

ごてん-ばん [0][2] 【御殿番】 江戸時代,幕府が管轄する城や殿舎を守衛する役。

ご-てん [0] 【語典】🔗🔉

ご-てん [0] 【語典】 (1)辞書。辞典。 (2)文法書。

大辞林 ページ 144368