複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごとく-なり 【如くなり】 (助動)(ごとくなら・ごとくなり(ごとくに)・ごとくなり・ごとくなる・ごとくなれ・ごとくなれ)🔗⭐🔉
ごとく-なり 【如くなり】 (助動)(ごとくなら・ごとくなり(ごとくに)・ごとくなり・ごとくなる・ごとくなれ・ごとくなれ)
〔「ごとくにあり」の転〕
活用語の連体形や体言,またそれらに助詞「の」「が」の付いたものに接続する。
(1)似ているものに比べ,たとえる意を表す。…のようだ。…のようである。…のとおりである。「高き山も,麓のちりひぢよりなりて,あま雲たなびくまで,おひのぼれる〈ごとくに〉,この歌もかくの〈ごとくなる〉べし/古今(仮名序)」
(2)不確かな断定を表す。「まことに聞くが〈ごとくなら〉ば不便なる事也/著聞 17」
こと-くに 【異国】🔗⭐🔉
こと-くに 【異国】
(1)よその国。異郷。「おのが国にはあらで―に田をつくりけるが/宇治拾遺 4」
(2)外国。異邦。とつくに。「広く―のことを知らぬ女のため/源氏(常夏)」
こ-とくにん 【子徳人】🔗⭐🔉
こ-とくにん 【子徳人】
子宝を多く得た人。子福者。子沢山(コダクサン)。「徳人の中にても―にて候ふ/清元・舌出し三番叟」
こどくのめいきゅう 【孤独の迷宮】🔗⭐🔉
こどくのめいきゅう 【孤独の迷宮】
〔原題 (スペイン) Laberinto de la soledad〕
パスの評論集。1950年刊。複雑な歴史を背負ったメキシコ人の屈折したアイデンティティーを詩的文体によって鋭く分析した。
ことく-らく 【胡徳楽】🔗⭐🔉
ことく-らく 【胡徳楽】
舞楽の一。右方高麗楽(コマガク)。高麗壱越(イチコツ)調。襲(カサネ)装束。六人舞。酒宴の有り様を舞曲化したもので,喜劇的性格をもつ。
胡徳楽
[図]
[図]
こと-くらげ [3] 【琴水母】🔗⭐🔉
こと-くらげ [3] 【琴水母】
有櫛(ユウシツ)動物のクラゲ。体長15センチメートル内外。体は U 字形で竪琴(タテゴト)に似る。両側の腕状の部分の先端から,長い羽毛状の触手を出す。色彩は美しく,黄・灰・淡紅色の地に,濃紅色のいぼ状突起が多数散在する。泳ぐことができず,岩などに付着する。
大辞林 ページ 144386。