複数辞典一括検索+

こと-し-も 【事しも】 (副)🔗🔉

こと-し-も 【事しも】 (副) 〔「事」に助詞「し」「も」が付いた語〕 ちょうど。まるで…のように。「―我が父母(ブモ)などの病まんを歎かんが如く/今昔 12」

こ-としより 【小年寄】🔗🔉

こ-としより 【小年寄】 豊臣時代の中老の異名。 →大年寄

こと-しり [0][4] 【事知り】🔗🔉

こと-しり [0][4] 【事知り】 (1)物事をよく知っていること。また,その人。ものしり。「―顔」 (2)男女関係の機微や遊里の事情に通じていること。また,その人。わけしり。「あとにて―にたづねしに/浮世草子・一代女 5」

こと-じり [0] 【琴尾・琴後】🔗🔉

こと-じり [0] 【琴尾・琴後】 琴の類の尾部。 ⇔琴頭(コトガミ)

ことじりしゅう ―シフ 【琴後集】🔗🔉

ことじりしゅう ―シフ 【琴後集】 歌文集。一五巻七冊。村田春海(ハルミ)の家集。1813〜14年刊か。前半九巻は歌集,後半六巻は文集。歌風は師の賀茂真淵とは逆に,新古今的で繊細流麗。きんごしゅう。

こと-しろ 【事代】🔗🔉

こと-しろ 【事代】 神の託宣を告げること。また,その者。「天(アメ)に―,虚(ソラ)に―/日本書紀(神功訓)」

ことしろぬし-の-かみ 【事代主神】🔗🔉

ことしろぬし-の-かみ 【事代主神】 記紀神話で,大己貴神(オオアナムチノカミ)の子とされる託宣の神。国譲りの時,父神に国土の献上を勧める。のち,皇室の守護神。

大辞林 ページ 144391