複数辞典一括検索+![]()
![]()
コネクティング-ロッド [7]
connecting rod
🔗⭐🔉
コネクティング-ロッド [7]
connecting rod
連接棒(レンセツボウ)。
connecting rod
連接棒(レンセツボウ)。
こね-く・る [3] 【捏ねくる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
こね-く・る [3] 【捏ねくる】 (動ラ五[四])
(1)何度もこねる。こねまわす。「粘土を―・りまわす」
(2)あれこれと,くだくだしく考えたり,言ったりする。「理屈を―・る」
こ-ねこ [2] 【小猫・子猫・仔猫】🔗⭐🔉
こ-ねこ [2] 【小猫・子猫・仔猫】
(1)小さい猫。
(2)猫の子。[季]春。《寵愛の―の鈴の鳴り通し/虚子》
こ-ねずみ [2] 【小鼠・子鼠】🔗⭐🔉
こ-ねずみ [2] 【小鼠・子鼠】
(1)小さい鼠。
(2)鼠の子。
こ-ねずみ [0] 【濃鼠】🔗⭐🔉
こ-ねずみ [0] 【濃鼠】
濃い鼠色。濃い灰色。
こね-ずみ [2] 【練ね墨】🔗⭐🔉
こね-ずみ [2] 【練ね墨】
まゆずみに使用する練った墨。
コネチカット
Connecticut
🔗⭐🔉
コネチカット
Connecticut
アメリカ合衆国北東部,大西洋に面する州。機械工業が盛ん。州都ハートフォード。独立一三州の一。
Connecticut
アメリカ合衆国北東部,大西洋に面する州。機械工業が盛ん。州都ハートフォード。独立一三州の一。
ごね-どく [0] 【ごね得】🔗⭐🔉
ごね-どく [0] 【ごね得】
ごねて得すること。ごねて相手に譲歩させた分だけ自分の方が得をすること。ごてどく。
こね-どり [2][0] 【捏ね取り】 (名)スル🔗⭐🔉
こね-どり [2][0] 【捏ね取り】 (名)スル
〔「こねとり」とも〕
餅をつく時,杵(キネ)でつく合間合間に餅をこねかえすこと。また,その人。後取り。臼取り。
こね-ばち [2] 【捏ね鉢】🔗⭐🔉
こね-ばち [2] 【捏ね鉢】
粉をこねるための鉢。
こ-ねまき [2] 【小寝巻】🔗⭐🔉
こ-ねまき [2] 【小寝巻】
小形の掻巻(カイマキ)。
こね-まわ・す ―マハス [0][4] 【捏ね回す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
こね-まわ・す ―マハス [0][4] 【捏ね回す】 (動サ五[四])
(1)なんべんもこねてかきまわす。「壁土を―・す」
(2)物事を必要以上にあれこれといじりまわす。「屁(ヘ)理屈を―・す」「嫌(イヤ),私は帰しませんよ。と光代は―・す/書記官(眉山)」
こ-ねり 【木練り】🔗⭐🔉
こ-ねり 【木練り】
(1)木になったまま熟すこと。
(2)「木練り柿(ガキ)」の略。
こねり-がき 【木練り柿】🔗⭐🔉
こねり-がき 【木練り柿】
熟すにつれて自然に甘くなる柿。「御所柿」をいうこともある。甘柿。こねり。
大辞林 ページ 144425。