複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゴビノー
Joseph-Arthur de Gobineau
🔗⭐🔉
ゴビノー
Joseph-Arthur de Gobineau
(1816-1882) フランスの外交官・著述家。古代アーリア人の優越を唱える「人種不平等論」はナチズムなどに利用された。
Joseph-Arthur de Gobineau
(1816-1882) フランスの外交官・著述家。古代アーリア人の優越を唱える「人種不平等論」はナチズムなどに利用された。
こび-へつら・う ―ヘツラフ [1][5] 【媚び諂う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
こび-へつら・う ―ヘツラフ [1][5] 【媚び諂う】 (動ワ五[ハ四])
お世辞を言ったり機嫌をとったりして,相手に気に入られるように振る舞う。追従(ツイシヨウ)する。「上司には―・い,部下には威張り散らす」
ごび-へんか ―ヘンクワ [3] 【語尾変化】🔗⭐🔉
ごび-へんか ―ヘンクワ [3] 【語尾変化】
文法的な機能に応じて,単語の語尾が体系的に変わること。日本語では用言の活用をいい,西欧語では動詞の変化のほか,名詞の複数形なども含める。
ご-ひみつ [2] 【五秘密】🔗⭐🔉
ご-ひみつ [2] 【五秘密】
〔仏〕
(1)金剛薩
(サツタ)とその別徳を表す欲金剛・触金剛・愛金剛・慢金剛の五金剛菩薩の総称。
(2){(1)}を本尊とする修法。五秘密法。
(サツタ)とその別徳を表す欲金剛・触金剛・愛金剛・慢金剛の五金剛菩薩の総称。
(2){(1)}を本尊とする修法。五秘密法。
ご-ひゃく [3] 【五百】🔗⭐🔉
ご-ひゃく [3] 【五百】
(1)百の五倍の数。
(2)数の多いこと。
(3)「五百羅漢(ラカン)」の略。「馬喰町―のあすが四十七/柳多留 8」
ごひゃく-かい [2] 【五百戒】🔗⭐🔉
ごひゃく-かい [2] 【五百戒】
〔仏〕 尼僧が守らなければならない戒。諸説あるが,実際に五百はない。
→具足(グソク)戒
ごひゃく-ぎれ [3] 【五百切】🔗⭐🔉
ごひゃく-ぎれ [3] 【五百切】
誓文払いに売る,裁ち残しなどの端切れを寄せ集めたもの。五百文で売ったからともいう。えびすぎれ。
ごひゃく-しょう ―シヤウ [3] 【五百生】🔗⭐🔉
ごひゃく-しょう ―シヤウ [3] 【五百生】
五百回生まれ変わること。幾度も生まれ変わること。「一夜の枕をならぶるも―の宿縁と申し候へば/平家 10」
ごひゃく-じんでんごう ―ヂンデンゴフ [6] 【五百塵点劫】🔗⭐🔉
ごひゃく-じんでんごう ―ヂンデンゴフ [6] 【五百塵点劫】
〔仏〕 無限に長い時間。「法華経」寿量品で釈迦成仏以来の時間を示す。
大辞林 ページ 144458。