複数辞典一括検索+![]()
![]()
こぶんじ-は 【古文辞派】🔗⭐🔉
こぶんじ-は 【古文辞派】
(1)中国,明代中期の李攀竜・王世貞らの首唱した文学運動の一派。古文辞{(2)}を文学の模範とすることを主張した。
(2)「古文辞学派」に同じ。
こぶんじ-きんぎん [5] 【古文字金銀】🔗⭐🔉
こぶんじ-きんぎん [5] 【古文字金銀】
⇒元文金銀(ゲンブンキンギン)
こ-ぶんしょ [2][0] 【古文書】🔗⭐🔉
こ-ぶんしょ [2][0] 【古文書】
⇒こもんじょ(古文書)
ごぶんしょう ゴブンシヤウ 【御文章】🔗⭐🔉
ごぶんしょう ゴブンシヤウ 【御文章】
浄土真宗の本願寺八世蓮如(レンニヨ)がその門下に与えた法語や消息を,孫の円如が集めたもの。五帖八〇通。平易な文章で,宗義の拡大に貢献。本願寺派では御文章,大谷派では御文(オフミ)という。お文様(フミサマ)。
こぶんしょうしょ コブンシヤウシヨ 【古文尚書】🔗⭐🔉
こぶんしょうしょ コブンシヤウシヨ 【古文尚書】
「書経」の異本。五八編。前漢時代に孔子の家の壁中から発見されたといわれ,春秋戦国時代に通用した古い文字で書かれている。当時のテキスト「今文尚書」にはないもの二五編(原形では一六編)を含んでいた。一旦は亡失したが,東晋に至って再び献上するものがあり,経典の中に加えられた。現在では後世の偽作とされている。
→書経
こぶんしんぽう 【古文真宝】🔗⭐🔉
こぶんしんぽう 【古文真宝】
中国の詩文集。前集一〇巻・後集一〇巻。元の黄堅編。成立年代未詳。前集には漢から宋までの詩を,後集には戦国末から宋までの文を収め,ジャンル別に分類。日本でも広く読まれた。
こふん-そう [0] 【糊粉層】🔗⭐🔉
こふん-そう [0] 【糊粉層】
糊粉粒を多く含んだ細胞層。イネ科植物の種子の,種皮に接する部分にみられる。アリューロン層。
こぶん-め・く 【古文めく】 (動カ四)🔗⭐🔉
こぶん-め・く 【古文めく】 (動カ四)
〔「古文」は中国の詩文集「古文真宝」の意〕
四角張っている。堅苦しい。「此揚屋,―・きたる顔つきして/浮世草子・置土産 4」
こふん-りゅう ―リフ [2] 【糊粉粒】🔗⭐🔉
こふん-りゅう ―リフ [2] 【糊粉粒】
植物の種子にある貯蔵物質の一。タンパク質を主体とする小粒で,胚乳細胞や子葉などにある。アリューロン粒。
→糊粉層(コフンソウ)
コペ
Fran
ois Copp
e
🔗⭐🔉
コペ
Fran
ois Copp
e
(1842-1908) フランスの詩人・劇作家。パリの場末の庶民生活をうたった。詩「貧しき人々」,韻文劇「行人」など。コペー。
Fran
ois Copp
e
(1842-1908) フランスの詩人・劇作家。パリの場末の庶民生活をうたった。詩「貧しき人々」,韻文劇「行人」など。コペー。
大辞林 ページ 144474。