複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごもく 【芥】🔗⭐🔉
ごもく 【芥】
ごみ。ちり。あくた。「人の住家に塵―の溜る程世にうるさき物なし/浮世草子・一代女 3」
ごもく-ば 【芥場】🔗⭐🔉
ごもく-ば 【芥場】
ごみため。ごみすてば。ごもく所。
ご-もく [1] 【五木】🔗⭐🔉
ご-もく [1] 【五木】
⇒ごぼく(五木)
ご-もく [0] 【五目】🔗⭐🔉
ご-もく [0] 【五目】
(1)五種の品。また,いろいろの物が混じっていること。特に料理で,魚・肉・野菜などを取り合わせてあること。
(2)「五目鮨(ズシ)」「五目そば」「五目飯(メシ)」などの略。
(3)「五目並べ」の略。
ごもく-ずし [3] 【五目鮨】🔗⭐🔉
ごもく-ずし [3] 【五目鮨】
魚・野菜などの種々の具を味付けしてすし飯に混ぜたもの。ばらずし。ちらし。[季]夏。
ごもく-そば [4] 【五目蕎麦】🔗⭐🔉
ごもく-そば [4] 【五目蕎麦】
野菜・肉・卵など,数種の具を入れたそば。また,同様の中華そば。
ごもく-づけ [0] 【五目漬(け)】🔗⭐🔉
ごもく-づけ [0] 【五目漬(け)】
ナス・キュウリ・シソ・ショウガ・ミョウガの五品を刻んで塩漬けにした漬物。
ごもく-ならべ [4] 【五目並べ】🔗⭐🔉
ごもく-ならべ [4] 【五目並べ】
二人で交互に碁石を碁盤上に置き,縦・横・斜めのいずれかに先に五つ連ねた方を勝ちとする遊戯。連珠(レンジユ)。ごならべ。五目。
ごもく-まめ [3] 【五目豆】🔗⭐🔉
ごもく-まめ [3] 【五目豆】
煮豆の一。大豆をニンジン・ゴボウ・レンコン・昆布などといっしょに煮たもの。
ごもく-めし [0][3] 【五目飯】🔗⭐🔉
ごもく-めし [0][3] 【五目飯】
鶏肉・シイタケ・油揚げ・野菜などの具を混ぜて炊いた味付け飯。加薬飯(カヤクメシ)。
コモ-こ 【―湖】🔗⭐🔉
コモ-こ 【―湖】
〔Como〕
イタリア北部,ロンバルディア地方にある氷河湖。湖岸は保養地。
こも-ごも [2][3] 【交・交交・相・更】 (副)🔗⭐🔉
こも-ごも [2][3] 【交・交交・相・更】 (副)
〔中世までは「こもこも」〕
(1)代わる代わる。次々。「哀想幽思―起り/欺かざるの記(独歩)」
(2)各々。それぞれ。「―体験を語る」
〔古くは漢文訓読に多く用いられた〕
大辞林 ページ 144528。