複数辞典一括検索+

ご-もんぜき [2] 【御門跡】🔗🔉

ご-もんぜき [2] 【御門跡】 門跡を敬っていう語。

コモン-センス [4] common sense🔗🔉

コモン-センス [4] common sense 常識。良識。

コモンセンス Common Sense🔗🔉

コモンセンス Common Sense 「アメリカ独立革命の書」として知られる小冊子。T =ペイン著。1776年1月発行。今やイギリス本国からの独立は当然のことであると説き,その士気を鼓舞した。

ごもんめ-ぎん [0][4] 【五匁銀】🔗🔉

ごもんめ-ぎん [0][4] 【五匁銀】 1765年(明和2)から72年(安永1)まで発行された「銀五匁」の極印のある長方形の銀貨。一二枚を一両にあてた。明和五匁銀。

コモン-ロー [4] common law🔗🔉

コモン-ロー [4] common law (1)イギリスで,通常裁判所により判例の形で集積された法体系。 (2)大陸法と区別される英米法の法体系。

こや🔗🔉

こや からだの重さ。また,身のこなし。「おりやあ―が重いから,階子(ハシゴ)乗りは真平だ/歌舞伎・階子乗出初晴業」

こ-や 【小矢】🔗🔉

こ-や 【小矢】 普通より矢束の短い矢。 〔普通の矢は十二束(一束は一握り)とされた〕

こ-や [2][0] 【小屋】🔗🔉

こ-や [2][0] 【小屋】 (1)小さく,簡単な造りの粗末な建物。また,仮に建てた小さな建物。 (2)芝居などを興行する建物。 (3)江戸時代,城中や藩主の屋敷内にあった藩士の住居。 (4)「小屋組」の略。 (5)屋根と天井との間にあたる部分。

こ-や 【蚕屋】🔗🔉

こ-や 【蚕屋】 カイコを飼う家。また,その部屋。飼屋(カイヤ)。

こや 【昆陽】🔗🔉

こや 【昆陽】 兵庫県伊丹市内の古い地名。昔の児屋郷。昆陽寺・昆陽池がある。((歌枕))

こ-や 【此や】 (連語)🔗🔉

こ-や 【此や】 (連語) 〔代名詞「こ」に助詞「や」の付いたもの〕 感動の気持ちをこめて言い表す語。これがまあ。これこそ。「風吹けば浪の花さへ色見えて―名にたてる山吹の崎/源氏(胡蝶)」

大辞林 ページ 144537