複数辞典一括検索+

ご-や [1] 【午夜】🔗🔉

ご-や [1] 【午夜】 夜の一二時。まよなか。よなか。夜半。

ご-や [1] 【後夜】🔗🔉

ご-や [1] 【後夜】 (1)六時{(1)}の一。夜を三分した最後の時間。ほぼ現在の午前二時から六時頃。またその間に行う勤行。「―の御加持にもののけあらはれ出できて/源氏(柏木)」 →初夜 →中夜 (2)夜半から朝まで。

ゴヤ Francisco Jos de Goya y Lucientes🔗🔉

ゴヤ Francisco Jos de Goya y Lucientes (1746-1828) スペインの画家。性格描写に優れた肖像画や,戦争の残忍さを告発する多くの作品を描く。光と影の巧みな描写はのちの印象派に影響を与えた。代表作に「裸のマハ」「五月三日の処刑」など。

こ-やおう ―ヤワウ 【顧野王】🔗🔉

こ-やおう ―ヤワウ 【顧野王】 (519-581) 中国,南北朝の梁・陳の学者。字(アザナ)は希馮(キヒヨウ)。陳の国史編纂を総管した。字書「玉篇」,著「輿地志(ヨチシ)」など。

こや-がけ [0][4] 【小屋掛(け)】 (名)スル🔗🔉

こや-がけ [0][4] 【小屋掛(け)】 (名)スル 仮小屋を造ること。特に,芝居や見世物の小屋を造ること。また,その小屋。

こ-やかず [2] 【小矢数】🔗🔉

こ-やかず [2] 【小矢数】 通し矢で,昼夜通しでなく,日中だけ行うもの。日(ヒ)矢数。 →大矢数(オオヤカズ)

こ-やかまし・い [5] 【小喧しい】 (形)[文]シク こやかま・し🔗🔉

こ-やかまし・い [5] 【小喧しい】 (形)[文]シク こやかま・し ちょっとしたことにもいちいち口を出すさま。小うるさい。「―・く小言をいう」「―・い小姑」 [派生] ――さ(名)

こ-やく [0] 【子役】🔗🔉

こ-やく [0] 【子役】 演劇や映画・テレビなどの,子供の役。また,それを演じる人。

大辞林 ページ 144538