複数辞典一括検索+![]()
![]()
こん-きん [0] 【困窘】🔗⭐🔉
こん-きん [0] 【困窘】
苦しみこまること。困窮。
こん-く [1] 【困苦】 (名)スル🔗⭐🔉
こん-く [1] 【困苦】 (名)スル
こまり苦しむこと。「―に堪える」「僕の如き者は猶ほ―に―す/花柳春話(純一郎)」
こん-く [1] 【金口】🔗⭐🔉
こん-く [1] 【金口】
〔仏〕 釈迦の口や,その言葉を敬っていう語。「釈迦如来―正しく説きたまはく/万葉(八〇二詞)」
こんく-じきせつ ―ヂキ― [1]-[0] 【金口直説】🔗⭐🔉
こんく-じきせつ ―ヂキ― [1]-[0] 【金口直説】
〔仏〕 仏が直接自分の口で説いた教え。
こん-く [1] 【金鼓】🔗⭐🔉
こん-く [1] 【金鼓】
仏家で用いる銅製の楽器。日本では鰐口(ワニグチ)や鉦(カネ)をいう。
コンク [1]
conc.
🔗⭐🔉
コンク [1]
conc.
〔concentrated の略〕
濃縮した,の意。「―-ジュース」
conc.
〔concentrated の略〕
濃縮した,の意。「―-ジュース」
こん-ぐ [1] 【昏愚】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こん-ぐ [1] 【昏愚】 (名・形動)[文]ナリ
愚かな・こと(さま)。暗愚。「―にして,何事をも成し得ず/西国立志編(正直)」
ごん-く [1] 【言句】🔗⭐🔉
ごん-く [1] 【言句】
言葉。ひとくさりの言葉。一言一句。「面(ツラ)を赤くして―もなし/当世書生気質(逍遥)」
ごん-ぐ [1] 【欣求】 (名)スル🔗⭐🔉
ごん-ぐ [1] 【欣求】 (名)スル
〔仏〕 よろこんで求めること。積極的に求め願うこと。
ごんぐ-じょうど ―ジヤウ― [4] 【欣求浄土】🔗⭐🔉
ごんぐ-じょうど ―ジヤウ― [4] 【欣求浄土】
極楽浄土に往生することを願い求めること。
→厭離穢土(エンリエド)
ごんぐ-だいほう [1] 【欣求大宝】🔗⭐🔉
ごんぐ-だいほう [1] 【欣求大宝】
心からよろこんで,大きな宝である仏教の真理を求めようとすること。
ゴング [1]
gong
🔗⭐🔉
ゴング [1]
gong
(1)ボクシングやプロ-レスリングで,各回の開始と終了の合図の鐘。
(2)円板形または椀形の金属性打楽器のうち,打棒で打ち鳴らすもの。銅鑼(ドラ)・鉦・タムタムなど。
gong
(1)ボクシングやプロ-レスリングで,各回の開始と終了の合図の鐘。
(2)円板形または椀形の金属性打楽器のうち,打棒で打ち鳴らすもの。銅鑼(ドラ)・鉦・タムタムなど。
コンクール [3]
(フランス) concours
🔗⭐🔉
コンクール [3]
(フランス) concours
〔競争の意〕
芸術を奨励するために行う,作品の優劣を競う催し。競技会。「作文―」
(フランス) concours
〔競争の意〕
芸術を奨励するために行う,作品の優劣を競う催し。競技会。「作文―」
大辞林 ページ 144613。