複数辞典一括検索+![]()
![]()
こん-ぎ [1] 【婚儀】🔗⭐🔉
こん-ぎ [1] 【婚儀】
結婚の儀式。結婚式。婚礼。
ごんき 【権記】🔗⭐🔉
ごんき 【権記】
権大納言藤原行成の日記。現存二二巻。平安中期,991年から1011年までの記事が記される。権大納言記。行成卿記。按察私記。
こん-ぎく [1] 【紺菊】🔗⭐🔉
こん-ぎく [1] 【紺菊】
ノコンギクの園芸品種。花は濃紫色。[季]秋。
コンキスタドール [6]
(スペイン) conquistador
🔗⭐🔉
コンキスタドール [6]
(スペイン) conquistador
〔征服者の意〕
1492年のコロンブスの新大陸到達後,一獲千金を夢見て赴いた探検家のこと。中世的な騎士道精神と福音伝道の熱意をあわせ持つ。コルテスやピサロなど。
(スペイン) conquistador
〔征服者の意〕
1492年のコロンブスの新大陸到達後,一獲千金を夢見て赴いた探検家のこと。中世的な騎士道精神と福音伝道の熱意をあわせ持つ。コルテスやピサロなど。
こん-きゃく [0] 【困却】 (名)スル🔗⭐🔉
こん-きゃく [0] 【困却】 (名)スル
こまりきること。「答弁に―する/蜃中楼(柳浪)」
こん-きゅう [0] 【困窮】 (名)スル🔗⭐🔉
こん-きゅう [0] 【困窮】 (名)スル
(1)貧乏で生活にこまること。
(2)行き詰まって処置に苦しむこと。「対策に―する」
こん-きょ [1] 【根拠】 (名)スル🔗⭐🔉
こん-きょ [1] 【根拠】 (名)スル
(1)判断・推論などを成り立たせるよりどころ。行動などの正当性を支える事実。「立論の―を明示する」「上に説く所の理に―し/民約論(徳)」
(2)活動の足掛かりとする,重要な所。本拠。根城(ネジロ)。
こんきょ-ち [3] 【根拠地】🔗⭐🔉
こんきょ-ち [3] 【根拠地】
活動の本拠となる地点。
こん-ぎょう ―ゲウ [0] 【今暁】🔗⭐🔉
こん-ぎょう ―ゲウ [0] 【今暁】
今日の明け方。今朝早い頃。
ごん-きょう ―ケウ [0] 【言教】🔗⭐🔉
ごん-きょう ―ケウ [0] 【言教】
〔仏〕 仏が言葉で示した教え。
ごん-きょう ―ケウ [0] 【権教】🔗⭐🔉
ごん-きょう ―ケウ [0] 【権教】
〔仏〕 真実の教えに導くため方便として示された,人々の受けいれやすい教え。
⇔実教
ごん-ぎょう ―ギヤウ [0] 【勤行】🔗⭐🔉
ごん-ぎょう ―ギヤウ [0] 【勤行】
〔仏〕
(1)仏道の実践に努めること。
(2)仏前で経を読み,祈ること。おつとめ。
こん-きょく [0] 【崑曲】🔗⭐🔉
こん-きょく [0] 【崑曲】
中国の戯曲の一。明代中期に江蘇省崑山の魏良輔(ギリヨウホ)が南曲の弋陽腔(ヨクヨウコウ)・海塩腔をもとに創始したもの。清代中期まで行われ,京劇に大きな影響を与えた。山腔。崑劇。崑腔。
→南曲
大辞林 ページ 144612。