複数辞典一括検索+
こん-ど [1] 【今度】🔗⭐🔉
こん-ど [1] 【今度】
(1)何度か行われることのうち,現在行われている,あるいは最近行われたばかりのもの。「―の波は大きい」
(2)この次。次回。「―の日曜日」
(3)最近。このたび。「―隣に越して参りました」
こん-とう [0] 【今冬】🔗⭐🔉
こん-とう [0] 【今冬】
今年の冬。この冬。
こん-とう ―タウ [0] 【昏倒】 (名)スル🔗⭐🔉
こん-とう ―タウ [0] 【昏倒】 (名)スル
目がくらんで倒れること。「殴られて―する」
こん-とう ―タウ [0] 【懇到】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こん-とう ―タウ [0] 【懇到】 (名・形動)[文]ナリ
丁寧で行き届いていること。懇切。「親切―に教授しければ/妾の半生涯(英子)」
こん-どう ―ダウ [0][1] 【坤道】🔗⭐🔉
こん-どう ―ダウ [0][1] 【坤道】
大地の原理。また,女性の守るべき道。婦道。
⇔乾道(ケンドウ)
こん-どう ―ダウ [0][1] 【金堂】🔗⭐🔉
こん-どう ―ダウ [0][1] 【金堂】
寺院で,本尊を安置する仏殿。伽藍配置の中心。本堂。堂内を金色に装飾したことから,あるいは仏を金人ということからこの名があるという。
こん-どう [0] 【金銅】🔗⭐🔉
こん-どう [0] 【金銅】
銅または青銅に金めっきしたもの。仏像などの美術品や建築装飾に用いる。「―仏」
こん-どう [0] 【混同】 (名)スル🔗⭐🔉
こん-どう [0] 【混同】 (名)スル
(1)区別しなければならないものを同じものとして扱うこと。「公私を―する」
(2)混じりあって一つになること。混ぜて一つにすること。「其の知識自ら融会―す/明六雑誌 29」
(3)〔法〕 相対立する二つの法律上の地位が同一の人に帰すること。例えば,債権者と債務者とが同一人になるなど。物権・債権とも消滅の原因となる。
こん-どう ―ダウ [0] 【混堂】🔗⭐🔉
こん-どう ―ダウ [0] 【混堂】
ふろ場。浴場。浴室。
こんどう 【近藤】🔗⭐🔉
こんどう 【近藤】
姓氏の一。
こんどう-いさみ 【近藤勇】🔗⭐🔉
こんどう-いさみ 【近藤勇】
(1834-1868) 幕臣。新撰組局長。武蔵国多摩郡の人。近藤周助に剣を学び,その養子となる。尊攘派志士弾圧の先鋒として幕末の京都に活躍。鳥羽・伏見の戦い以後,江戸で甲陽鎮撫隊を組織。官軍に破れ,斬首。
大辞林 ページ 144649。