複数辞典一括検索+![]()
![]()
――が長・い🔗⭐🔉
――が長・い
訪問した先に長居する。
――に堪え
ない🔗⭐🔉
――に堪え
ない
その場にいることにたえない。いたたまれない。
ない
その場にいることにたえない。いたたまれない。
――に連な・る🔗⭐🔉
――に連な・る
同席する。列席する。
――に直・る🔗⭐🔉
――に直・る
すわるべき席につく。
――を組・む🔗⭐🔉
――を組・む
あぐらをかく。「芝の上に扇をうち敷き鎧を脱ぎ捨て―・みて/謡曲・頼政」
――をさま・す🔗⭐🔉
――をさま・す
(1)一座の興をそぐ。座を白けさせる。
(2)〔座を冷たくするの意〕
席を立つ。中座する。「―・さずの御修法を百日の間行はせらる/太平記 34」
――を占・める🔗⭐🔉
――を占・める
(1)座につく。席につく。すわる。
(2)ある地位に就く。「権力の―・める」
――を取り持・つ🔗⭐🔉
――を取り持・つ
同座の人々の気分をなごやかにするように応対する。
――を外(ハズ)・す🔗⭐🔉
――を外(ハズ)・す
会合などの席からしりぞく。席をはずす。「関係者以外は―・してください」
サー [1]
Sir
🔗⭐🔉
サー [1]
Sir
(1)英語で,男性に対する丁寧な呼び掛けの語。
(2)イギリスで,準男爵またはナイトのクリスチャン-ネーム(洗礼名)につける尊敬語。卿。「―-ウインストン=チャーチル」
Sir
(1)英語で,男性に対する丁寧な呼び掛けの語。
(2)イギリスで,準男爵またはナイトのクリスチャン-ネーム(洗礼名)につける尊敬語。卿。「―-ウインストン=チャーチル」
さあ [1] (感)🔗⭐🔉
さあ [1] (感)
(1)人を誘ったり,促したりするときに発する語。「―出かけよう」「―始めるよ」
(2)断定的な返答をするのをためらうときに発する語。「―どうでしょう」
(3)重大なことが目前に迫って心を決めるときなどに決意を発する語。「―頑張るぞ」「―これからだ」
(4)驚いたり,喜んだり,困惑したりしたときに発する語。「―困った,どうしよう」「―捕まえたぞ」「―始まった」
ザー [1] 【炸】🔗⭐🔉
ザー [1] 【炸】
〔中国語〕
中国料理で,たっぷりの油で揚げること。炸子鶏(ザーヅーチー)は若鶏のから揚げ。
ざあ🔗⭐🔉
ざあ
〔打ち消しの助動詞「ず」に係助詞「は」の付いた「ずは」の転〕
打ち消しの仮定を表す。…なければ。ざ。「行か―なるまい」「知ら―言つて聞かせやせう/歌舞伎・青砥稿」
〔現代語では「…ざあ…まい」などの言い方に限られる〕
大辞林 ページ 144679。