複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざい-きん [0] 【在勤】 (名)スル🔗⭐🔉
ざい-きん [0] 【在勤】 (名)スル
(1)ある勤務についていること。在職。「大阪支社に―しているとき」
(2)ある地域に勤務していること。「本国より此地に―する精選(エリヌキ)の募兵/浮城物語(竜渓)」
ざいきん-もの 【在勤者】🔗⭐🔉
ざいきん-もの 【在勤者】
江戸時代,江戸・大坂の藩邸に勤務した国詰めの武士。
さい-ぎんみ [3] 【再吟味】 (名)スル🔗⭐🔉
さい-ぎんみ [3] 【再吟味】 (名)スル
もう一度吟味すること。もう一度念入りに取り調べること。「実験結果を―する」
さい-く [0][3] 【細工】 (名)スル🔗⭐🔉
さい-く [0][3] 【細工】 (名)スル
(1)手先を巧みに使ってこまかな物を作ること。また,作られた物。「手のこんだ―を施す」「竹―」
(2)物事がうまく運ぶようにいろいろと準備・工夫すること。また,そのくわだて。「事前に―する」「あちこち―して失態を隠す」
(3)物をうまく利用するために,こまかい装置をつけること。また,その仕掛け。「この機械にはいろいろと―がしてある」
(4)こまかな物を作る人。細工人。細工師。工芸家。「極めたる物の上手の―になむありける/今昔 24」
――は流々(リユウリユウ)仕上げを御覧(ゴロウ)じろ🔗⭐🔉
――は流々(リユウリユウ)仕上げを御覧(ゴロウ)じろ
十分工夫をこらしてあるから,心配せずに仕上がりを待って,それから批判してくれ。細工は流々。
――貧乏(ビンボウ)人宝(ヒトダカラ)🔗⭐🔉
――貧乏(ビンボウ)人宝(ヒトダカラ)
器用な人は他人には重宝がられるが,自分の得にはならず貧乏するということ。
さいく-がしら 【細工頭】🔗⭐🔉
さいく-がしら 【細工頭】
江戸幕府の職名。細工所(サイクジヨ)の長官。
さいく-し [3] 【細工師】🔗⭐🔉
さいく-し [3] 【細工師】
木工・彫金などの細工をする職人。
大辞林 ページ 144707。