複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい-じゅん [0] 【最純】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
さい-じゅん [0] 【最純】 (名・形動)[文]ナリ
最も純粋であること。まじりけのないこと。また,そのさま。「是等は皆な我が―なる思想の錨(イカリ)/小春(独歩)」
さい-しょ [0] 【細書】 (名)スル🔗⭐🔉
さい-しょ [0] 【細書】 (名)スル
(1)細かい字で書くこと。また,その文字。「公書家書とも薄葉紙に―し/新聞雑誌 23」
(2)詳しく記した文。
さい-しょ [0] 【最初】🔗⭐🔉
さい-しょ [0] 【最初】
いちばんはじめ。
⇔最後
「―が肝心」
――で最後🔗⭐🔉
――で最後
それ一度きりであること。
さい-しょ 【税所・済所】🔗⭐🔉
さい-しょ 【税所・済所】
平安中期以降,租税の徴収・官物の収納などをつかさどった国衙(コクガ)の役所。
さい-じょ ―ヂヨ [1] 【才女】🔗⭐🔉
さい-じょ ―ヂヨ [1] 【才女】
才知のすぐれた女性。才媛(サイエン)。
⇔才子
さい-じょ ―ヂヨ [1] 【妻女】🔗⭐🔉
さい-じょ ―ヂヨ [1] 【妻女】
(1)妻と娘。また,女性一般。
(2)妻である女。妻。
さい-じょ [1] 【細叙】 (名)スル🔗⭐🔉
さい-じょ [1] 【細叙】 (名)スル
くわしく叙述すること。「旅況が―してあつた/伊沢蘭軒(鴎外)」
さい-じょ ―ヂヨ [1] 【斎女】🔗⭐🔉
さい-じょ ―ヂヨ [1] 【斎女】
神に仕える未婚の処女。いつきめ。
ざい-しょ [3][0] 【在所】 (名)スル🔗⭐🔉
ざい-しょ [3][0] 【在所】 (名)スル
(1)都会から離れたところ。いなか。ざい。「―住まい」「―育ち」
(2)郷里。ふるさと。「生まれ―」
(3)住んでいるところ。すみか。
(4)事務所・営業所など,「所」と名のつくところにいること。
(5)あり場所。また単に,場所。ところ。
ざいしょ-もの [0] 【在所者】🔗⭐🔉
ざいしょ-もの [0] 【在所者】
いなか者。
さい-しょう ―セウ [0] 【再
】🔗⭐🔉
さい-しょう ―セウ [0] 【再
】
〔「
」は飲酒の儀式の意〕
二度の嫁入り。再婚。再嫁。
】
〔「
」は飲酒の儀式の意〕
二度の嫁入り。再婚。再嫁。
さい-しょう ―シヤウ [1][0] 【災祥】🔗⭐🔉
さい-しょう ―シヤウ [1][0] 【災祥】
わざわいとしあわせ。禍福。
さい-しょう ―セウ [0] 【采樵】 (名)スル🔗⭐🔉
さい-しょう ―セウ [0] 【采樵】 (名)スル
柴(シバ)や薪(マキ)をとること。しばかり。「獣猟―してその生計を図る/日光山の奥(花袋)」
大辞林 ページ 144736。