複数辞典一括検索+

サイド-ボード [4] sideboard🔗🔉

サイド-ボード [4] sideboard (1)食器類を収納する,棚や引き出しのついた家具。食器棚。 (2)列車の横についている行き先標示板。

サイド-ミラー [4]🔗🔉

サイド-ミラー [4] 〔和 side+mirror〕 バック-ミラーのうち,車体の両脇につけるもの。

サイド-ライン [5] sideline🔗🔉

サイド-ライン [5] sideline (1)球技で,競技場・コートなどの長い側の区画となる線。ラグビー・サッカーでは,タッチ-ラインという。 (2)字のわきに引いた線。傍線。

サイド-リーダー [4] side reader🔗🔉

サイド-リーダー [4] side reader (外国語教材の)副読本。

サイド-ワーク [4]🔗🔉

サイド-ワーク [4] 〔和 side+work〕 副業。片手間仕事。サイド-ビジネス。

サイド-ワインダー [5] sidewinder🔗🔉

サイド-ワインダー [5] sidewinder ヘビの一種。全長45〜75センチメートル。有毒。淡黄褐色の地に濃褐色の斑紋があり,目の上に角状突起があり,鼻孔と目との間には赤外線を感知する器官がある。尾端に発音器官がある。体を S 字状にくねらせ,斜め前方へ進む。北アメリカ南西部の乾燥地帯にすむ。ヨコバイガラガラヘビ。

さい-とう ―タフ [0] 【西塔】🔗🔉

さい-とう ―タフ [0] 【西塔】 (1)東西二つの塔のうち西にある塔。 (2)比叡山を東塔・西塔・横川(ヨカワ)の三つの霊域に分けたうちの一。釈迦堂を中心に相輪(ソウリントウ)・法華堂・常行堂などがある。また,それらの堂舎の総称。

さい-とう 【采頭】🔗🔉

さい-とう 【采頭】 武具の指物の一。棒の先に采配のふさのようなものをつけて垂らしたもの。

さい-とう 【柴灯・斎灯】🔗🔉

さい-とう 【柴灯・斎灯】 神仏の前で焚(タ)くかがり火。

さい-とう ―タウ [0] 【彩陶】🔗🔉

さい-とう ―タウ [0] 【彩陶】 紅・黒・紫などの色彩で文様が描かれている土器。普通,中国の先史時代,仰韶(ギヨウシヨウ)文化期に使用されたものをさす。 →彩文(サイモン)土器 彩陶 [図]

さい-とう ―タウ [0] 【菜刀】🔗🔉

さい-とう ―タウ [0] 【菜刀】 菜切り包丁。

大辞林 ページ 144764