複数辞典一括検索+

さか-ばん [0] 【酒番】🔗🔉

さか-ばん [0] 【酒番】 酒の燗(カン)をする者。燗番。

さか-び [0] 【逆火】🔗🔉

さか-び [0] 【逆火】 ⇒バックファイア

さか-びと 【酒人・掌酒】🔗🔉

さか-びと 【酒人・掌酒】 神酒(ミキ)の醸造をつかさどる人。「高橋の邑の人活日(イケヒ)を以て大神の―とす/日本書紀(崇神訓注)」

さか-びん [0] 【逆鬢】🔗🔉

さか-びん [0] 【逆鬢】 油気がとれて鬢が前にそそけていること。

さか-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【酒奉行】🔗🔉

さか-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【酒奉行】 (1)「さけぶぎょう(酒奉行)」に同じ。 (2)宴席で,酒の世話をする人。

さか-ふ・く 【逆葺く】 (動カ四)🔗🔉

さか-ふ・く 【逆葺く】 (動カ四) カヤなどの穂を下に向けて屋根を葺く。「はだすすき尾花―・き/万葉 1637」

さか-ぶくろ [3] 【酒袋】🔗🔉

さか-ぶくろ [3] 【酒袋】 酒のもろみを入れてしぼる袋。

さか-ぶとり [0][3] 【酒太り・酒肥り】 (名)スル🔗🔉

さか-ぶとり [0][3] 【酒太り・酒肥り】 (名)スル 酒を飲むことによって肥え太ること。さけぶとり。

さか-ぶね [0] 【酒槽】🔗🔉

さか-ぶね [0] 【酒槽】 (1)酒を入れておく大きな木製の器。 (2)酒をしぼるためにもろみを入れた袋を入れる木製のおけ。 (3)(「酒船」と書く)近世,酒を積んでいる船のこと。

さかふね-いし [4] 【酒船石】🔗🔉

さかふね-いし [4] 【酒船石】 奈良県明日香村にある,長さ約5メートル・幅約2メートル・厚さ約1メートルの石。上面にくぼみと溝が彫られ,古代の醸造用・製油器とされるが不明。

さか-べ [0] 【酒部】🔗🔉

さか-べ [0] 【酒部】 律令制で,宮内省の造酒司(ミキノツカサ)に属し,節会(セチエ)などの酒を醸造した職。

さかべ-どころ 【酒部所】🔗🔉

さかべ-どころ 【酒部所】 宮中で酒をふるまったとき,酒の燗(カン)をした所。

さかべ-の-つかさ 【酒部司】🔗🔉

さかべ-の-つかさ 【酒部司】 斎宮寮の役人。神酒(ミキ)を醸造して伊勢大神宮に献上することをつかさどった。

さが-へいや 【佐賀平野】🔗🔉

さが-へいや 【佐賀平野】 佐賀県南東部,筑紫平野西部の筑紫川右岸に広がる平野。南西部は有明干拓地となる。中心は佐賀市。

大辞林 ページ 144839