複数辞典一括検索+![]()
![]()
さか-ぼうき ―バウキ 【酒箒】🔗⭐🔉
さか-ぼうき ―バウキ 【酒箒】
「酒林(サカバヤシ)」に同じ。
さか-ほがい ―ホガヒ 【酒祝ひ・酒寿ひ】🔗⭐🔉
さか-ほがい ―ホガヒ 【酒祝ひ・酒寿ひ】
〔古くは「さかほかい」〕
酒宴をして祝うこと。「皇太后,觴(ミサカズキ)を挙(ササ)げて太子に―したまふ/日本書紀(神功訓)」
さかほがい ―ホガヒ 【酒ほがひ】🔗⭐🔉
さかほがい ―ホガヒ 【酒ほがひ】
歌集。吉井勇作。1910年(明治43)刊。祇園を歌った歌など,酒と恋愛に酔う青春の哀歓を詠嘆的に歌い,頽唐(タイトウ)派の先駆となる。
さか-ほこ 【逆鉾】🔗⭐🔉
さか-ほこ 【逆鉾】
(1)「天(アマ)の逆鉾」の略。
(2)〔その形から〕
勃起した陰茎。「―の思ひの雫結びとめ/浄瑠璃・松風村雨」
さが-ぼん [0] 【嵯峨本】🔗⭐🔉
さが-ぼん [0] 【嵯峨本】
近世初頭,京都の嵯峨で本阿弥光悦やその門下の角倉(スミノクラ)素庵が刊行した木活字の豪華本。ほとんどが伊勢物語・徒然草・方丈記・百人一首・観世流謡曲など国文学作品で,用紙や装丁には美しいデザインと工夫がこらされている。角倉本。光悦本。
さか-まい ―マヒ 【酒幣】🔗⭐🔉
さか-まい ―マヒ 【酒幣】
宮中で豊明節会(トヨノアカリノセチエ)などの賜宴の時に賜わる物。「常も賜ふ―の物を賜はり/続紀(天平神護一宣命)」
→幣(マイ)
さか-ま・く [3] 【逆巻く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
さか-ま・く [3] 【逆巻く】 (動カ五[四])
水流がぶつかり合って激しく波立つ。また,わき上がるように渦を巻く。「―・く波」「―・く炎」「―・く水も早かりけり/平家 9」
さか-まくら 【坂枕】🔗⭐🔉
さか-まくら 【坂枕】
〔枕の方が高く床が斜めになっているところからその名がある〕
践祚(センソ)・大嘗祭(ダイジヨウサイ)・新嘗祭(ニイナメサイ)・神嘗祭(カンナメサイ)・神今食(ジンコンジキ)などの大祭のとき,神座(カミクラ)の八重畳(ヤエダタミ)の上に敷いて神に奉った薦枕(コモマクラ)。
さか-ます [0] 【酒枡】🔗⭐🔉
さか-ます [0] 【酒枡】
対角線の方向に柄をつけた枡。酒などを量るのに用いる。
さか-また [0] 【逆叉・逆戟】🔗⭐🔉
さか-また [0] 【逆叉・逆戟】
シャチの別名。
大辞林 ページ 144840。