複数辞典一括検索+![]()
![]()
さくさん-エチル [5] 【酢酸―】🔗⭐🔉
さくさん-エチル [5] 【酢酸―】
エチルアルコールと酢酸とのエステル。化学式 CH
COOC
H
硫酸を触媒として加熱蒸留して得られる無色の液体。水には溶けにくい。パイナップルに似た芳香がある。香料や抽出溶媒に用いる。
COOC
H
硫酸を触媒として加熱蒸留して得られる無色の液体。水には溶けにくい。パイナップルに似た芳香がある。香料や抽出溶媒に用いる。
さくさん-きん [0][3] 【酢酸菌】🔗⭐🔉
さくさん-きん [0][3] 【酢酸菌】
エチルアルコールを直接酸化して酢酸をつくる好気性の細菌の総称。桿菌(カンキン)で運動性がなく,連鎖状につながる。醋母(サクボ)。
さくさん-けんし [5] 【酢酸絹糸】🔗⭐🔉
さくさん-けんし [5] 【酢酸絹糸】
アセテート。
さくさん-せんいそ ―セン
― [7] 【酢酸繊維素】🔗⭐🔉
さくさん-せんいそ ―セン
― [7] 【酢酸繊維素】
酢酸セルロース。
― [7] 【酢酸繊維素】
酢酸セルロース。
さくさん-ナトリウム [7] 【酢酸―】🔗⭐🔉
さくさん-ナトリウム [7] 【酢酸―】
酢酸と水酸化ナトリウムの反応で生ずる白色の結晶。化学式 CH
COONa 水に溶ける。媒染剤・緩衝液のほか,保温剤としても用いられる。
COONa 水に溶ける。媒染剤・緩衝液のほか,保温剤としても用いられる。
さくさん-なまり [5] 【酢酸鉛】🔗⭐🔉
さくさん-なまり [5] 【酢酸鉛】
普通は酢酸鉛(II)をいう。無色の結晶。化学式 Pb(CH
COO)
無水塩・三水塩・一〇水塩がある。水によく溶け,甘みがあるがいずれも有毒。三水塩は鉛糖ともよばれる。鉛塩の製造・染色・医薬に用いる。また,この水溶液をしみこませて乾かした紙は酢酸鉛紙とよばれ,硫化物イオンの検出に用いる。他に酢酸鉛(IV)(4酢酸鉛)がある。
COO)
無水塩・三水塩・一〇水塩がある。水によく溶け,甘みがあるがいずれも有毒。三水塩は鉛糖ともよばれる。鉛塩の製造・染色・医薬に用いる。また,この水溶液をしみこませて乾かした紙は酢酸鉛紙とよばれ,硫化物イオンの検出に用いる。他に酢酸鉛(IV)(4酢酸鉛)がある。
さくさん-はっこう ―カウ [5] 【酢酸発酵】🔗⭐🔉
さくさん-はっこう ―カウ [5] 【酢酸発酵】
酸素の存在下で酢酸菌のはたらきによりエチルアルコールから酢酸が生成する反応。酒類が長時日のうちに酸味を帯びてくる現象はこれにあたる。食酢の製造に利用。
さくさん-ビニル [5] 【酢酸―】🔗⭐🔉
さくさん-ビニル [5] 【酢酸―】
酢酸亜鉛を触媒として,アセチレンと酢酸から製造される無色の液体。化学式 CH
=CHOCOCH
甘い臭気がある。水にはあまり溶けない。ポリ酢酸ビニルの製造原料。エチレンと酢酸から製造する方法もある。
=CHOCOCH
甘い臭気がある。水にはあまり溶けない。ポリ酢酸ビニルの製造原料。エチレンと酢酸から製造する方法もある。
大辞林 ページ 144875。