複数辞典一括検索+

さくず-ふのう-もんだい ―ヅ― [7] 【作図不能問題】🔗🔉

さくず-ふのう-もんだい ―ヅ― [7] 【作図不能問題】 定規とコンパスとを有限回用いたのでは作図することのできない問題。有名なものとして角の三等分・立方倍積問題・円積問題がある。

さく-すず 【拆鈴】 (枕詞)🔗🔉

さく-すず 【拆鈴】 (枕詞) 〔「拆鈴」は,口の割れた鈴の意〕 地名「五十鈴(イスズ)」にかかる。「神風(カムカゼ)の伊勢の国の百伝ふ度逢県(ワタライノアガタ)の―の五十鈴の宮にます神/日本書紀(神功訓)」

サクスホルン [4] saxhorn🔗🔉

サクスホルン [4] saxhorn 金管楽器の一。一九世紀中頃,ベルギーの楽器製作者,A =サックスがつくった。七種ほどあるが,チューバなど他の有弁金管楽器との区別は明確でない。主に吹奏楽で使用される。サクソルン。

さく・する [3] 【作する】 (動サ変)[文]サ変 さく・す🔗🔉

さく・する [3] 【作する】 (動サ変)[文]サ変 さく・す つくる。製作する。「五彩の竜文を―・し/不二の高根(麗水)」

さく・する [3] 【策する】 (動サ変)[文]サ変 さく・す🔗🔉

さく・する [3] 【策する】 (動サ変)[文]サ変 さく・す はかりごとをめぐらす。計略を立てる。「一計を―・する」

さく-せい [0] 【作成】 (名)スル🔗🔉

さく-せい [0] 【作成】 (名)スル 主に書類や計画などを作り出すこと。「計画書を―する」「書類の―を依頼する」

さく-せい [0] 【作製】 (名)スル🔗🔉

さく-せい [0] 【作製】 (名)スル ものを作り出すこと。製作。

さく-せい [0] 【削正】🔗🔉

さく-せい [0] 【削正】 (1)他人の詩文の語句を添削すること。斧正(フセイ)。 (2)物を削って正しい形に整えること。

さく-せい [0] 【鑿井】 (名)スル🔗🔉

さく-せい [0] 【鑿井】 (名)スル 地下水や石油などを採取するために井戸を掘ること。

さく-せき [0] 【昨夕】🔗🔉

さく-せき [0] 【昨夕】 きのうの夜。ゆうべ。さくゆう。

サクセス [1] success🔗🔉

サクセス [1] success 成功。

サクセス-ストーリー [6] success story🔗🔉

サクセス-ストーリー [6] success story 成功談。出世物語。

大辞林 ページ 144879