複数辞典一括検索+![]()
![]()
さくひ-こんぜ [1]-[1] 【昨非今是】🔗⭐🔉
さくひ-こんぜ [1]-[1] 【昨非今是】
〔陶潜の帰去来辞「実迷
途其未
遠,覚
今是而昨非
」による〕
昨日誤りだと思ったことを今日は正しいと思うこと。是非判断が相対的なものであることをいう。今是昨非。
途其未
遠,覚
今是而昨非
」による〕
昨日誤りだと思ったことを今日は正しいと思うこと。是非判断が相対的なものであることをいう。今是昨非。
さく-びゅう ―ビウ [0] 【錯謬】🔗⭐🔉
さく-びゅう ―ビウ [0] 【錯謬】
あやまりたがうこと。「―に入るを免かれんを欲するに非ず/自由之理(正直)」
さく-ひょう ―ヘウ [0] 【作表】 (名)スル🔗⭐🔉
さく-ひょう ―ヘウ [0] 【作表】 (名)スル
表を作ること。
さく-びょう ―ビヤウ [0] 【作病】🔗⭐🔉
さく-びょう ―ビヤウ [0] 【作病】
病気のふりをすること。つくりやまい。仮病(ケビヨウ)。「芳江様(サン)が其様(ソン)な―なんか/魔風恋風(天外)」
さく-ひん [0] 【作品】🔗⭐🔉
さく-ひん [0] 【作品】
製作した品。特に,文芸・音楽・美術工芸などの芸術的製作物。「文芸―」「芸術―」
さく-ふう [0] 【作風】🔗⭐🔉
さく-ふう [0] 【作風】
芸術作品に表れた作者の特徴となるような傾向・手法。「古典的な―」「―が一変する」
さく-ふう [0] 【朔風】🔗⭐🔉
さく-ふう [0] 【朔風】
〔「朔」は北方の意〕
北風。[季]冬。
さく-ぶつ [2] 【作物】🔗⭐🔉
さく-ぶつ [2] 【作物】
作ったもの。特に,芸術的作品。
さく-ぶん [0] 【作文】 (名)スル🔗⭐🔉
さく-ぶん [0] 【作文】 (名)スル
(1)文章を作ること。また,その文章。
(2)国語教育の一分野。第二次大戦前の小学校では綴(ツヅ)り方と呼ばれた。
(3)文章の上でまとめてあるだけで,実質の伴わないこと。「机上の―にすぎない」
→さくもん
さく-へい 【朔幣】🔗⭐🔉
さく-へい 【朔幣】
中古・中世,毎月朔日に国司が国内の主要な神社に幣帛を捧げたこと。
さく-べい 【索餅】🔗⭐🔉
さく-べい 【索餅】
小麦粉と米の粉とを練り合わせて,縄のように細長くねじって油で揚げた菓子。昔,宮中で陰暦七月七日に,瘧(オコリ)よけのまじないとして食べた。むぎなわ。[和名抄]
さくへい-もん 【朔平門】🔗⭐🔉
さくへい-もん 【朔平門】
平安京内裏外郭門の一つで北面中央にある門。北の陣。縫殿陣(ヌイドノノジン)。
→内裏
大辞林 ページ 144884。