複数辞典一括検索+![]()
![]()
さく-めい [0] 【冊命】🔗⭐🔉
さく-めい [0] 【冊命】
皇后・皇太子・宰相などを立てるとき,詔書を書いて命じること。
さく-めい [0] 【策命】🔗⭐🔉
さく-めい [0] 【策命】
(1)中国で,天子が諸侯・卿(ケイ)・大夫(タイフ)に下した文書。策書。辞令書。
(2)〔「さくみょう」とも〕
日本の古代,宣命体で書いた詔勅。明治以後は,贈位の際に賜る宣命をいう。
さく-めい [0] 【錯迷】🔗⭐🔉
さく-めい [0] 【錯迷】
知性がくらんで正しい判断ができないこと。また,そういう状態。「念仏題目の偏固,―にして取るに足らざる者素(モト)より多かりしも/真善美日本人(雪嶺)」
さく-もう 【作毛】🔗⭐🔉
さく-もう 【作毛】
稲の実り。さくげ。「コトシワ―ガヨイ/日葡」
さく-もく [0] 【作目】🔗⭐🔉
さく-もく [0] 【作目】
農耕地あるいは草地・林地などで栽培される作物の種類。また,飼養される家畜の種類や農畜産物加工の種類。
さく-もつ [2] 【作物】🔗⭐🔉
さく-もつ [2] 【作物】
(1)田畑に植えて栽培する植物。農作物や園芸作物。
(2)「さくぶつ(作物)」に同じ。
さくもつ-げんかい [5] 【作物限界】🔗⭐🔉
さくもつ-げんかい [5] 【作物限界】
ある作物が栽培可能な気候・地理および経済的条件の限度。耕境(コウキヨウ)。
さく-もの [0] 【作物】🔗⭐🔉
さく-もの [0] 【作物】
(1)刀剣・器具など名工の製作品。名作。
(2)地唄で,滑稽な内容をもつ曲の称。宝暦(1751-1764)頃から始まった。
さ-ぐも・る 【さ曇る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
さ-ぐも・る 【さ曇る】 (動ラ四)
〔「さ」は接頭語〕
くもる。「たな曇り雪は降り来―・り雨は降り来/万葉 3310」
さく-もん 【作文】🔗⭐🔉
さく-もん 【作文】
(1)漢詩文をつくること。「―のふね,管絃の舟,和歌のふねとわかたせ給て/大鏡(師尹)」
(2)文章をつくること。さくぶん。「―に名を得し難波の西鶴も/鶉衣」
さく-もん [0] 【柵門】🔗⭐🔉
さく-もん [0] 【柵門】
城柵の門。
さく-もん [0] 【策問】🔗⭐🔉
さく-もん [0] 【策問】
⇒策試(サクシ)
さくもんだいたい 【作文大体】🔗⭐🔉
さくもんだいたい 【作文大体】
漢詩文の作法・作例についてしるした書。著者未詳。平安中期頃の成立とされるが,室町末期まで,何人もの手により増補改編がなされた。
大辞林 ページ 144887。